1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

グレーにする?青にする?シーン別に考えるクロス選びのコツ!

2024年03月21日

こんにちは
3月後半ですがまだ例年より雪が多めでしょうか?3月後半に、こんなに降る事もないですよね~!!(びっくり!)
完全に気を抜いていたスタッフさくまです。こんにちは。

さてっ
今日は、クロス(内装材)について。
工務店での新築の醍醐味?と言えば、色々選べる事かなー!と思っているのですが(笑)、
インテリア選びはお好きですか? どうでしょうか?

お客様のお話を聞いていると
・選ぶのが好き!という方(やっぱり女性は好きなテイストやこだわりがある場合が多い)
・ちょっと苦手な方(インテリアにはそんなに興味がなくて面倒だな~の方)
結構分かれるのかなー、とも思います。

苦手な方でも、
「選ぶのは嫌いじゃないけど、なかなか決められず時間がかかっちゃうから苦手!」(自分の決断に自信が持てない!)
…っていう方もいるかもしれないですね。
(新築だと、選ぶ量、決めなきゃいけない物が多いですもんね;)

インテリアは流行もありますので、コレが良い!という基準も時代に合わせて変わって行ったり…。
それもまた、決断の難しさの一つでもあると思います。
今日はそんな内装・インテリア選びにお困りの方に向けて、ヒントになる記事を更新できればと思いますのでよろしければお付き合いください♪

アクセントクロスでいうと、
最近のSNSを見ていると、断然「グレー」が多い!!!!

少しくすんだ感じの色味が最近のトレンド。

ちょっと石目調のグレーとか!塗り調のグレーも、とっても人気が高いです。

グレーのクロスを選ぶメリットとしては
・床や建具、他の家具とも組み合わせやすい (色自体の主張が少ない)
・高級感がアップする
・落ち着く (色彩心理では 控えめ、中立 などの意味もある)
・ホテルライクに仕上がる

こんなところでしょうか( *´艸`)

諸説アリではありますが、
人を落ち着かせる効果がありますので、
「謝罪等で出向く場合にはグレーのスーツ」が良いらしいなんて話もあるらしく!!
(↑ …でも中立な色彩心理となるために、「どっちつかずな印象を与える」っていう説も出てきて
え? …で、結局、スーツはグレーで良いの?悪いの?と、結局良くわからない(笑))

まぁ、、、落ち着かせる効果がありそうなことはどうやら間違いないようで、
「家」という存在の機能を考えた時
グレーのクロスが人気になる理由もなんとなくわかるなぁ!と感じたりです。


黒×グレーで明度を落とすと、一気にホテルライクで高級感のある感じに!(※写真はイメージストックから引っ張ってきました)

ただ、万能と感じるグレーにもちょっと欠点があるとすると、、、
・多用しすぎると少々落ち込んだ雰囲気になってしまうこと。
・都会的な印象を与える一方で、クールで無機質な印象にもなる

 このあたりではないでしょうか?

下の写真を、ちょっと見比べてみて下さいね。


同じデザインで、家具の色が違うバージョン。こう見ると、写真の与える温度感、印象が結構違う事に気づかされますよね。

そして、グレーは「背景色」として「他の色を引き立たせる効果」がありますので、
上の写真だと右側の緑と黄色のクッション
下の写真だと中央のソファや水色のペンダントライトの方に視線が行った方も多いのではないでしょうか(*^^*)

グレーはこの性質を活かして、他の色(アクセントカラー)に注意を向かせるためのサブカラーとして良く使われます。

ちなみにグレーはグレーでも、
白と黒のみのかけあわせの無彩色:ライトグレー、ミディアムグレー、ディープグレー
茶を掛け合わせた グレージュ、ストーングレー
赤系を掛け合わせた ローズグレー
青系を掛け合わせた ブルーグレー、クールグレー
などなど。色々種類があったりします。

さっきのサンゲツさん(fine)のカタログでも2ページ×2ページにわたってグレーのページが。


ブラウンのページにもグレーがちょっと載って居たり!

素材と色の組み合わせはまさに無限大(笑)
この微妙なニュアンス、、、
なかなかサンプル帳ではわかりにくいので、実際に検討する際には、少し大きめの尺角サンプルを取り寄せて、見比べてみていただくとわかりやすいと思います^^

グレーでちょっと冷たく感じられることにお悩みの場合には、
少し茶の入ったグレージュくらいを選ぶことで温かみをプラスしたり
他のインテリアやグリーンなどのアクセントを加えると良いのかもしれませんねー!


このお部屋のクロスはグレージュ。
温かみがプラスされてやさしい印象になりますね。(この場合、木は塗装しないナチュラルな色味の方が合いますよね)


逆にディープグレーが多めの時には、木にも塗装を加えて濃い目のブラウン(ウォルナット系)まで明度を落とすとバランスがいいかも…!

・・・今日はグレーの他にも、
流行ではないけど 他の色もご紹介してみたいな~と思いまして
やっぱりせっかくの新築なら、ちょっと遊んで他の色も取り入れたいよね!という方への情報提供も含め
他の色のクロスについてもご案内してみます♪

まずはこちら
ブルー!

この物件はご主人さまより、書斎のアクセントクロスとして「青」を選びたいというご希望がありました。
当初、レザー系の青をお選びだったのですが(※もちろんそれも全然おかしくなかったんですよ!)
この物件では、空間続きの寝室のカーテンに 瀬戸内デニムの折り返しデザインのカーテンをお選びでしたので
思い切って同じデニム系のブルーにしたらどうでしょうか?とご提案してみました。


※写真の色がうまく出ないんですが、肉眼で見るともう少し青いインディゴブルーのカーテンです。
裾の折り返しがちらっとあるのがまたカワイイっ!!!


なのでデニムのクロスも、本棚の面と色を変えて折り返し感を出してみました。本を入れるとそこまで主張強くなく、チラっと見える感じになると思います。

このクロスは、
トキワのTWP9244 TWP9243 を使いました。リアルなデニムの素材感!良いですよね。

一棟の中に使われているものと同じ素材や同じ色をどこかに
組み合わせると、色彩同士で繋がりがでるので家全体として統一感が出て良いな、と個人的には思っていたりします。


同じブルー系では、
FE74295 こちらは少しアンティーク感のある柄の入ったブルーです。
(ペルシャじゅうたんの柄らしい)

ちょっと思い切った柄だったかな…;と思っていたのですが、
お客様の方でお選びになったのがブルーのカーテン+柄入りのレースクロスだったので (北欧調の花柄でとてもかわいらしかったです)、
テイストが合っていてよかった!!(気に入っていただけたようで良かったです)

青は沈静色と言われ、心拍数や血圧を落ち着かせてリラックスを促すとともに、集中する作用がありますので、書斎や寝室にはおススメの色でもあります。

血圧が落ち着くと食欲も減りますので、どちらかというと食事をメインにするダイニングには暖色系が使われることが多いかもしれません。
食堂やラーメン屋さんといった食事をする店舗で「赤」が多いのは、こんな理由からだったり^^
↑興奮・血圧上昇の効果があるのでおなかが減ったり、美味しく見えたりする。

(…と、すると、ダイエットしたい場合には、青いお皿を使う効果があるでしょうかね(笑))

ダイニングとリビングが続きになっていて、リラックスを重視する場合には、青をアクセントとして取り入れるおうちも結構ありますので、
一般住宅ではお客様のお好み、とも言えそうです^^

次にご紹介するのは、最近人気のくすみカラー(ピンク)。

少しグレーが混ざる事で、ビビッドになりすぎず、優しく上品な印象になります。


TWP9654

見本で見ると濃く感じますが、
実際に貼ると、一段階薄く見えるのでクロス選びの時にはご注意ください。
(↑ココ!!ポイント!!!)
このクロスは、肉眼で見ると写真で見るよりもさらに良く、内覧会に来てくださった方からも好評でした~^^

ちなみにピンクには、短時間で心を落ち着ける効果があるらしく
安心感や幸福感を引き出してくれるそうで。


冒険だけど、ピンクの寝室にしちゃうのもアリ?! (※写真はイメージストックから引っ張ってきました)


ちなみに、ブラウンの寝室は土や木を連想させるところから、やはりリラックス効果が高いようです。 (※これも写真はイメージストックから)

寝室をカッコ良く!というよりは、ホッとしたい方、
看護師さんやお医者さんを始め、
オフィスで長時間蛍光灯の下にいるようなお仕事の方には、特に、寝室やリビングにブラウン系を取り入れてもらうと、緊張も緩みやすくていいかも!
(とか、観葉植物を少し多めに取りいれてもらうとかねっ!!)
グリーンはリラックスの色の代名詞でもあり、疲労回復効果もあるとも言われるので、緑を入れていただくのも、ばっちり!!

黄色やオレンジは少しだけインテリアに加えると、元気、ポジティブなイメージを与えてくれます♪
※ただし黄色は注目色で、危険や警告を知らせる時にも使用される色ですので、使い過ぎには少し気を付けて下さいね。

・・・

ということで、いかがだったでしょうか?

クロス選びのコツや色についてざざーっと紹介させていただきました。

<今日のまとめ>
・グレーの場合も無彩色、色を混ぜたグレーがありますよ。(※微妙なニュアンスを知るために尺角サンプルを取り寄せて見比べてみて♪)
・グレーには他の色を引き立たせる効果がある一方で、多用しすぎると空間の雰囲気が重くなる事もあります。どんな空間にしたいか?で選ぶのも良いかも
・クロスは貼ると、見本帳で見るよりも一段階明るく見えます。その部分も考慮して選ぶと上手くいきますよ♪
・色彩の心理効果もうまく活用しながら、適材適所で色を入れるのも良いかも!

他の方が実際にどんなふうに色やインテリアを組み合わせているのかな?と
実例が気になる方はぜひぜひ雑誌掲載事例ページも併せてごらん下さいね。

家づくり、インテリア選びでご心配なことがあれば、インテリアコーディネーターも在住しておりますので、
キクザワ事務所スタッフまでご相談ください!

最後までお読みいただきありがとうございました^^
さくまでした♪

アメブロスタッフブログ更新のお知らせ|理容ノ高田 体験レポート♪

2024年02月29日

こんにちは。
4年ぶりの2月29日という事でちょっと特別感のある今日ですね♪ ←えっ?私だけ?(笑)

amebaで連載中のスタッフブログを更新しましたので、お知らせです。

理容室をオープンしたお客さんのところに
YOURSTORYの取材に行かせていただいたのですが、
お話を聞いているうちに、
ワクワクっ 予約&体験してきちゃいました!
そんな体験レポートをやっとブログに書きましたーっっ

人生初の理容室が最高すぎた話!「理容ノ高田」体験レポート|栗沢 岩見沢 江別:理容室

アメブロ
↑バナークリックで 掲載ページにジャンプできます♪

「理容ノ高田」さま
南幌から栗沢岩見沢に抜ける国道沿いにある、木外壁の一棟です♪ 
ブログ読んでいただけると私のテンションの高さが伝わるかも!(笑)
感動が少しでも伝わると嬉しいです
ぜひご贔屓に^^

※4/16追記  
邸別事例YOURSTORY に、高田様のインタビューを掲載しました。(以下のバナーよりジャンプできます)
こちらも併せてご覧ください

明日から三月^^ 春までもう少し!!
体調に気を付けながら、お過ごしくださいね。

新時代到来?!KAZUSA チカホ初個展のお知らせです

2024年02月24日

こんにちは。
先日、すごい大雪が降った北広島でしたが、お住いの地域はいかがでしたか?
(同じく2月22日で数年前の大雪を思い出しました…)
翌日に苫小牧方面に向かったら、まったく雪がなくてそれもまたびっくり!同じ北海道でも全然天候が違うものですよね。
このまま穏やかに春になってほしい!!スタッフさくまです。こんにちは。

さてさてっ 今日は久々のスタッフブログ。

最近、若い世代の活躍が目覚ましいですよね。

将棋の藤井聡太くんだったり
大谷選手だったり
オリンピックで活躍する日本人の選手も多く
10代20代の若手世代の活躍に、元気をもらう事も多い私です。

今日、専務から、
「お客さんのお子さんの個展があるらしいです!」と写真を送ってもらったのですが、
見てびっくり!!

こちら

描いたのは小学生の男の子なんですよ。
すごくないですか!?!?

ビビッドな明るい色彩と
大胆な構図と
光の捉え方 描き方 影の付け方
なんとも味わいがある絵ですよねー!!
小学生でこんな絵を描けるなんてすごーいっっ 天才だーーー!!

ご主人も、昔小樽のガラス職人の修行をされていたことがあったり
奥様も売り物レベルの手芸品を作られていたり
芸術的な感性をお持ちのお二人だな~と思っていたのですが!

息子さんもしっかり
クリエイティブな才能を受け継がれていたのですねー^^

これから将来、
北海道を代表する芸術家に育っていくに違いない 小さな巨匠「KAZUSA」
第一歩目となる初の個展が
3月24日日曜日、札幌駅前地下歩行空間 チカホで開催されるそうです。

<日時>
2024年3月24日(日)  09:30~17:30

<場所> 
札幌駅前地下広場 3番出口付近「憩いの空間」

<詳細>
市内の小学校に通う「カズサ」
小さい時から独特なタッチの絵を描く。
近年では女優のMEGUMIとコラボする等、活動の幅が広がっております。
今回の個展では6歳~8歳の間に描いた作品の展示と販売を予定しております。
カズサ初個展「WELCOME」

自由な発想で
のびのびと表現しているKAZUSAくんの絵に、元気とインスピレーションをもらえる事間違いなしです♪
ご興味があればぜひぜひ
足を運んで、直接ご覧くださいね。

2024年のごあいさつと最近の想い

2024年01月09日

謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。みなさま、いかがお過ごしでしょうか? 
さくまです。
弊社キクザワも今日(1月9日)から仕事はじめという事で、事務所も久々に集結!!!
また本年もみんなで気合を入れて、
良い家づくりに邁進していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

・・・通年、
ちょっと早めにアメブロのスタッフブログで、
年賀状冊子のお知らせなどを挙げる事が多いのですが、
個人的に、今年は色々な迷いが生じてしまいまして…。

というのは、やはり、元旦に起きた能登地方の地震。
当初は、お正月期間という事もあってか、現地の報道は少な目(速報はどの局も出てたけど)
どんな被害があったのか全容が把握できていなかったのですが、
ニュースで日に日に、
能登全域の被害状況が明らかになってくるとともにその被害の甚大さから
あけましておめでとうと新年の慶びを伝える事が良い事なのかわからなくなってしまい、、、

そんな背景から
今年は少し
遅めのごあいさつとなりました。

報道を見る中、やはり胸が痛く、
悲しくなってしまう事もしばしば

まずは、被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げるとともに、
一日も早く復旧しますことを心よりお祈り申し上げます。

私自身
気持ちも少し落ち込み気味ではあったのですが

なかなかまわらない頭で、色々考えて
『これが家族で起こったことだったとしたら
不慮の事故で家族の誰か一人がけがを負った状況だととしたら(例えば夫とか)
私はどんな行動をするか?』と置き換えてみました。

そしたら、
一緒に落ち込んで立ち止まるよりも、
私はいつも通り元気で笑顔で居て、
美味しいものを食べてもらったり、
ゆっくり休んでもらったりとできる限りのサポートをしながら、
回復に向かえるよう
時に寄り添いながら、時に励ましながら、
支えていく方がよっぽどいいんだよな!と改めて気づき、

夫が動けない分、安心して休んでもらえるように、私が家計を支える!くらいの気持ちで
動ける私が元気に頑張ろう! 私が暗い顔をしていちゃいけないよな!と、
そんな風に、思いました。(ちょっと迷いが吹っ切れました!)

なので今年は例年以上に笑顔で元気よくっっ
自分にできる事をコツコツと、できる支援を精一杯行っていきたいと思っています!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

・・・ということで、今年の年賀状!!
OBのお客さまには届いたかな?と思います♪
(表紙は、辰とかけて たつ=Stand にしてみました~^^)

今年は人数が増えて、紙面がにぎやかになりましたよねー(笑)
新しいコンテンツも掲載したかったんだけど、
最低限のコンテンツを載せても24P(A4:6枚) ギリギリ…。
来年は28P(A4:7枚)にページが増やすかもです!!!脱マンネリ!

ということで、
共有リンクをこちらに置いてみます。
上の表紙画像をクリックすると、年賀状の写真が見られますよ(Googleドライブへのリンクになってます)

会社の雰囲気とか、
スタッフみんながどんな感じかなーっていうのは分かりやすいと思いますので、
ぜひぜひ読んでみて下さい♪
紙面で見たい方は事務所に遊びに来た時にでもお声がけくださいね!!

2024年もにぎやかなキクザワ事務所に、
よければお付き合いくださいね!
さくまでした。ではまたっ♪

新人2人(坂井&白幡)が二級建築士に合格しました!

2023年12月07日

みなさーん、こんにちは。
キクザワ事務所よりさくまです。
今日は風の強い地域も多いですが、お住いの地域は大丈夫でしょうか?
今夜は吹雪くところもあるようなので、
お気を付けてお過ごしくださいね。

さて、先日はニュースの方で受賞のお知らせを上げさせていただきましたが、
喜ばしいニュースがまたまた飛び込んできましたので、スタッフブログにてお知らせです^^

本日12月7日に、二級建築士試験の合格発表がありまして
春から在籍している
坂井ゆき & 白幡結衣 (ゆいゆき仲良しコンビ)二名ともに、「合格」でしたー!!!!(パチパチパチパチ!!!)

身内褒めになり恐縮ではありますが…
二人ともよく頑張り、働きながら勉強もして、社会人としても一つ一つ経験を積んできた約半年…。

きっと右も左もわからない中で大変な事もたくさんあったと思いますが、
二人とも、熱心で実力のある子達なのです!!(そして、性格もとってもかわいらしい二人なんです~)

二人の普段を知っているからこそ、また今回どちらかではなく一緒に合格だった!ということで、
良かった~!!本当に良かった~~~(感涙)!
非常に喜ばしいニュースでした。

建築士の登録が終わりましたら改めて、
会社概要ページ「資格者」に記載できるようになるので、その時には改めて「ニュース」の方でお知らせさせていただこうと思っておりますが
今日のキクザワ事務所の喜びをお届けしたくみなさまにもお知らせいたしました。


↑二級の「2」のピースサイン!
数年後には二人そろって「1」のサインになるでしょうか。晴れやかな笑顔に嬉しい気持ちになりますね。

これからも皆様の期待に応えられるよう、
感謝の気持ちを忘れず、これからも一歩ずつ前進していきます

最後までご覧くださり、ありがとうございました。