1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

ameblo スタッフブログを更新しました

2023年09月08日

こんにちは。
朝晩の冷え込み厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

さてっ
今日は社員ブログを更新しましたよ^^
スタッフさくま 
お客様からリクエストの声をいただいたので
調子に乗って一本書きました(笑) ←わかりやすいっ!!!

アメブロ
もはや、竣工してから何年越しで完結するのか謎なんですけど…(笑)
我が家の新築計画について、木工事の続きを書いてみました…。
(ただ、専門的な内容だったので若干ゴニョゴニョしています…)

よければご覧くださいね♪
そして気になる方は、社長や専務、部長や常務にしっかり説明を聞いてくださいね!(笑)

北海道住宅フェア
16日、17日開催します!!

キクザワ 赤レンガ前で出店しますよ

イベントタイムスケジュールはこちら!

ワークショップも色々あるので、
親子で参加しても楽しいかも!お子さんとのお出かけ先にいかがでしょう?

キーワードを集めて、プレゼントがあたったり
クイズラリーもありまーすっ

映画「北の流氷」田中光敏監督が事務所に来て下さりました

2023年08月22日

こんにちは。
北海道じゃないような猛暑日が連日続いていますねー。毎日あついっ でもビールが美味しい!
今日は事務所からHOTなニュースをお届けします(笑)

北海道新聞などでも取り上げられている事なのでご存知の方もいらっしゃると思うのですが、
えりも町、浦河町、様似町、広尾町と四市町村が共同で、
えりも岬の『緑化事業』をテーマにした映画が来春~本格的に制作開始となる予定です。

それがこちら
じゃじゃん!「映画 北の流氷」(仮)
~襟裳岬を甦らせた漁師たちの実話~

今は緑豊かな襟裳岬ですが、
北海道の開拓が本格的にすすめられた昭和20年後半、過剰な森林伐採やバッタの被害により、「えりも砂漠」と呼ばれるほど荒廃していたことはご存知でしょうか?
赤土が強風に吹かれ、海にまで流出して昆布を枯らせてしまう被害が出ていたそうです。

そこで地元の漁師さんが立ち上がり、
砂の流出を止めるべく、えりも岬に植林を始めたのですが、
岬に向かって吹く強い風の中、なかなか苗が根付かない…などなど、その植林活動は困難の連続だったそうです。

この映画は、そんな実話を元にしたお話で… 
陸を再生させることで海を再生させていったという襟裳岬の緑化事業の映画です。
ここにどんなエッセンスがプラスされて、
どんな映画になっていくか、ちらっと聞かせていただいたのですが…!
今から私もワクワク!!これは楽しみです!

詳しくは 公式ページをご参照くださいね♪

監督には浦河町出身の田中光敏監督!!
三浦春馬さん主演の「天外者」や、
市川海老蔵さん主演の「利休にたずねよ」
さだまさしさん原作の「精霊流し」
10月公開予定! 比嘉愛未さん、三浦翔平さんW主演「親のお金は誰のもの~法定相続人」
などなど
みなさん一度は聞いたことがある作品がたくさん!

今回
先月開催した感謝祭におむすびの販売で出ていただいた山田labさまからご縁をお繋ぎいただき、
北の流氷の製作準備であちこち回られているとのことで、この度なんとキクザワにも来てくださったのです~;;

普段建築業界で働いていると、映画のエンターテイメント業界はあまり関りない世界…
ご縁をいただいて監督の作品を見ていた私は、
監督にお会いできるという事で とにかくドキドキ めちゃくちゃ緊張しました(笑)
今日はえりも町役場の企画課映画製作担当 石川課長、大久保係長も一緒に丁寧に映画の内容を説明して下さりました。
四市町村合同で映画を作ろう!と映画を起爆剤として、都市部だけではなく、北海道の地方からも地元ををどんどん盛り上げようと企画しているという想いを聞かせていただきましたよ~っ

企画書やえりも町緑化事業の詳細資料も見せていただき、
今回拝見したところ、
企画書の内容が、前回山田Labさんに知らせていただいていたものから、さらに詳細になっていて…!
どんどんと本格的に、映画企画が前に前にと進んでいるのがよくわかります。
恵庭まで足を運んでいただき、また、丁寧にお話しくださり、本当にありがとうございます。
 

6年半前からゆっくり企画されてきたとのこと、今、徐々に準備を進められて、
来春から秋にかけてクランクインとなる予定だそうですが、
映画づくりの仲間集めに、監督自ら一社一社挨拶に回られているとのこと。
これから道内だけじゃなく、東京の方にも行かれるという事でした。
映画を作り上げていくまでにかかる年月や、コツコツとした活動の積み重ね…。
一つの大きな作品を作り上げていくものづくりって、つくづくと、本当にすごいことですよね。

今日お話を聞かせていただく中で田中監督の言葉がとても印象に残りました。
それは
「今、こんなに地球温暖化で天候がおかしなことになってしまっていますよね。
 僕たちはもっと、歴史に学んでいかないといけない」

ということ。

これから、
個人の欲を追求する時代では、もう無くなっていく。
未来を見据えて行動してきた先人たちが居て、
彼らがどうやって生き抜いて、どうやって自然と共存してきたか歴史に学んでいく必要があると思います、と。
監督の力強い言葉、本当にその通りだと感じました。

私たちも及ばずながら
地球温暖化を止めるために私たちも工務店サイドからZEHの普及であったり、
少しでも使うエネルギーを少なくできる高断熱高気密住宅の普及であったりと時間をかけて地球の負荷を少なくする家づくりをしてきて
専務も次世代の会を通して、植林事業や、道内の原生林の見学に行かせてもらっているなどなど資源についても考える機会の多いこの頃
環境との共存を考える今の私たちの課題ともマッチする映画だと感じ

森や海に直接関わりのある方だけじゃなく、
北海道におすまいの皆様、日本におすまいの皆様、地球におすまいの地球市民のみなさま
北海道の実際の歴史から、
これからの生き方や在り方を改めて考える機会に繋がる映画になると確信しています。

来春から制作開始し、2025年冬 劇場公開予定とのこと!
ぜひぜひ映画製作の過程も確認していただきながら、北海道全体でこの映画を応援していけたら素敵だなと感じています♪♪♪
みんなで盛り上げていきましょう♪♪♪

田中監督、えりも町役場企画課映画製作係の石川様、大久保様、本当に貴重な機会をありがとうございました。 
みんなで応援しておりますーっっっ


ふるさと納税での応援も大募集中です!
「選べる使い道」で『北の流氷』制作の実現をお選び下さいね♪ 

令和5年度 恵風会総会がありました!@いちえ

2023年06月02日

こんにちは。
台風が近づいているという気配もありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
勢力の強い台風のようです。気を付けて過ごしましょうー

さてさて!
今日は社内のニュースを更新しますね。


2023年5月24日恵庭市にある「いちえ」さんにて、キクザワ恵風会総会が行われました!
キクザワ恵風会とは
私たち工務店株式会社キクザワと、関連業者さんたちの作る団体のことです。

家は完成までにたくさんの業種が関わって作り上げるもので
電気だったり、ガスや水道といった設備関係から、
建材、内装の仕上げ、外構などなど、専門の業者さんとの協力の上に成り立っているんですよね。

年に数回、現場ではない場所で顔を合わせて、
総会で方向性について報告したり、勉強会を通して知識を深めたり、懇親会で親睦を深めるといった活動もしていました。
ここ数年(コロナウィルスの関係で、3年ほど)お休みしていたのですが、今回は4年ぶりに顔を合わせることができました。

ちなみに、7月にお客様感謝祭(通称OB会)を予定しているのですが、
こちらも恵風会で行われるイベントでもあります。
もちろん、一番お客様と関わるキクザワの方でメインの企画は練ったり手配したりするのですが
業者さんたち、みなさんのご協力のもと、
皆様にお届けしているんですよー!

現在の会員数は41社ほど。
出入りはありますが、創業当時からお付き合いいただいている業者さんも多くいらっしゃったり^^
総会では、去年までの活動報告や今後の展望について話し合いましたよ。


社長からのあいさつも。
建材やエネルギー関連の値上がりのため、建築業界厳しい状況が続きますが、みんなで一丸となって頑張っていこうね!という話になりました。

そして!!お待ちかねのお食事会ー!
いちえさんのおいしい釜めしとともに、
恒例のビンゴ大会が開催されましたーっ

一等賞は同着で白石区にある塗料販売の(株)アサヒ 中野さん(OSMOを購入させていただいています)と屋根をお願いしている板金業者(株)フクシマ の福嶋さん!
大きなお肉が当たったようですーーー。(ぱちぱちぱちぱち)

ちなみに…
一番にリーチしていた大工のおっくんは、当日に誕生日だったのでなんとスピーチも…(笑)
↑だけどビンゴは当たらなかったらしい(笑)ドンマイおっくん!!!!!


りゅうき君しっかりサーモンをGETしてましたの図↑(笑)

みんなで食事を囲んでお酒を飲める楽しい会になりました~。
参加してくださった協力業者の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コロナもいったん、いろいろな規制がゆるんで、
またこうして一緒にお食事できるのも喜ばしい事です。

みんなで力を合わせてこれからもいい家づくりをしていきたいなと、気持ち新たに、
そして、そして!
7月の感謝祭!!
体験型コーナーの増設や外部キッチンカーの誘致等
また新しい形でスタートさせていただきますので、どうぞおたのしみに!

キクザワさくまでした。
ではまたっ

工務店のSDGs ほっかいどう環境広場に参加してきました。

2023年04月28日

環境広場ほっかいどう

こんにちは。こちら恵庭も桜が満開です。(今年は早いですよね!)
恵庭駅へ続く、駅前通りの桜並木にウットリ… スタッフさくまです。


この駅前通り、文教大学の前まで、桜並木が続いているんですよー。今見頃ですので、恵庭にいらした際はぜひちらっと覗いてみてくださいね!
(もう少し夏に近づくと、一本となりのロータリーで花壇が始まるので、そちらも綺麗です)

さてさて、今日は活動のご報告も兼ねて。
先日 4月15日、16日と札幌ドームにて「環境広場ほっかいどう2023」が開催されました^^

札幌市で開催される「G7札幌 気候・エネルギー・環境大臣会合」を記念して開催されたイベントとのことで、楽しいだけでなく、環境や職業・スポーツなど、さまざまなことが学べるイベントとして展示や体験がいろいろありました。
今日はそんなイベントのご報告をしたいと思います!
よければお付き合いくださいね♪

環境広場ほっかいどう2023 公式サイトはこちら

最近よく聞く言葉SDGs(エスディージーズ)
SDGsとは、世界規模の災害や様々な問題への対策を立てて、今現在も未来においても住みやすい世界にしようという活動について具体的な目標として定めたものです。

2015年9月に国連サミットにおいて採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」(「2030アジェンダ」)の中に掲げられた世界共通の目標とされています。
貧困、紛争、気候変動、感染症…。人類はこれまでになかったようなたくさんの問題に直面していて
「このままでは、人類が安定してこの世界で暮らし続けることができなくなるかもしれない…」そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、課題を整理し、解決方法を考えて2030年までに達成すべき具体的な目標を立てたのがSDGSなんですよね。
私スタッフさくまも、もともと大学で、国際理解教育という分野を専攻して発展途上国について学んでおり、個人としても興味深いテーマだったりします~。

環境広場ほっかいどうでは、
このSDGsの主に『地球環境』の部分の展示が多かったです。
学びを深めるという学びのブースがあり、
私たちも旭化成さんのブースに協賛という形で参加させていただいてきました。

当日は、学びのブースコーナーで全道から色々な団体が出展し、環境・SDGsへの取り組みについて紹介したり、
スポーツコーナーがあって、お子様たちが体を動かせるように工夫されていたり、
リサイクルのクラフト体験、葉っぱの切り絵
職業体験のコーナーがあったり
盛りだくさんの内容でした!
(私はブースにいたので見られなかったけど、乗馬ができるゾーンもあったらしいのです…!! すごい!)


空飛ぶ車がありました。
(この間朝ドラで見たばっかり!!!)実際に飛ぶところはなかったけど、コックピットには乗れたらしく、見てるだけで近未来。
(あと、ごみを燃料に走るということで、映画のバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンが来てたんですよぉ! すごい行列だったけど、世界に数台しかないようで、その一台が北海道に来てくれたんですね!)

ゴミで車が走るようになったら、すごい事ですよね!
いつかそんな未来が来ちゃうのかも?なんて、ちょっとテンションが上がってしまいましたーっ。


EV車は会場内に何台か見られました。
こちらも試乗体験もあったり、お湯を沸かしているところが見られたり。
お子さんにメカニック体験として、組み立て型のEV車の体験ゾーンがあったり!


電気といえばほくでんさん。展示もわかりやすく大きかったです。
鈴木知事も登壇されてまして、私が登場する前だけど、旭化成さんのブースで記念写真を撮ってもらったらしい…!!!!(うらやましい)

みなさんに許可とっていないので、ちょっとぼかしましたが、
旭川の芦野組さま、帯広の岡本建設さま、釧路のカイト—商会さま、旭化成スタッフのみなさま
が写真のメンバーかな?
(そして、大鎮キムラさま、日東エルマテリアルさま、ATTAKAIDOさまと初日ご一緒させていただきました♪)


会場は大盛況でした。展示ブースはたくさんあってどこから見ようか迷っちゃいました…!


こんな感じで中身の見えるゴミ収集車があって、実際にゴミを投げ入れる体験もできたんですよー

1個、2個だと楽しいかもしれないけど、
超重いゴミ何個も…とかやってみると、ゴミを少なくすることが大切だって気づくかもしれないなと感じたりしましたよ。
(小さいころからそういう体験するって、その後の一生に影響しますよね!)
みんないろいろな展示で、地球環境を持続可能なものにしていくための取り組みがあって、ちらっと見ただけでも面白かったです^^


私が参加させていただいた旭化成さんのブース。
旭化成さんが音頭を取ってくださって、「北海道の家づくりの未来を考える会」のメンバーに、声をかけてくださいました。
エネルギーと密接にかかわる住まいを支える工務店として、
旭化成さんの考えに賛同!協賛企業として参加させていただきました。


高気密高断熱の家をわかりやすく解説した冊子や、パネルを作ってくれていましたー!

「北海道の家づくりの未来を考える会」※敬称略
※(株)芦野組、(株)岡本建設、(株)カイトー商会、(株)キクザワ、(株)住まいのウチイケ、大鎮キムラ建設(株)、武部建設(株)、辻木材(株)、(株)藤城建設 からなる会。(事務局:旭化成建材(株)北日本支店 札幌住建・断熱営業課)

↑北海道の家づくりの未来を考える会は、どこも断熱気密についてきちんと考えて、設計施工していこうという会社さんや
道産木材を活かした家づくりに力を入れている会社さんが多いのです!

旭化成さんは断熱材の会社なので、
断熱を高めた住宅が、エネルギー削減にも経済性にも有利だよ!という展示がメイン!!!
UA値やC値についても図で説明されていて、一般の方にも理解しやすい内容になっていたと思います♪

ちなみに、エネルギーと経済性の話は社長も解説させていただいており、旭化成さんの展示では、そういったエネルギーと経済性の内容が、図として一目でわかりやすい内容に整えられていましたよ。

エネルギーと光熱費についての記事、興味がある方はバナークリックで↑見てみてくださいね。

あと、今回のイベントで秀逸だ!!と思ったのが、旭化成さんのパンフレット、表面に記載されたSDGsの表記
SDGs(Sさむくてあつい Dだけど Gがまんに Sさよなら)!
こんなキャッチコピーになってて(笑)
ホントSDGsになってて(笑)、すごくわかりやすいですよね♪
後日、旭化成さんからパンフレットの予備をいただけるようなので、今からちょっと楽しみにしてたり…!(見てみたい方は、ぜひ声をかけてくださいねっっ)


貴重な機会を、ありがとうございました。
北海道の工務店として住まいの面から少しでも、持続可能な社会の実現に向けて活動していきたいと思っています。

追伸:
SDGsの取り組みを進めていくうえで、私がいつも勉強させていただいている
環境活動家の谷口たかひささん
Instagramを開く
参考になることもたくさんあるかと思いますので、ご興味があればのぞいてみてくださいね。

北海道への移住で【恵庭市】が選ばれる理由 3選!

2023年04月07日

すっかり季節が春に移り変わり、心地よい時期となってきました。この季節、花の街恵庭市はガーデニングの準備期間となり、緑の季節に向けて花壇や鉢の整備を開始するご家庭が少なくありません。
えにわん、えにわ、エニモア!!!(←by「Anyone Eniwa Anymore」HAMBURGER BOYSさん)
通勤8年目恵庭LOVEなキクザワスタッフさくまです。こんにちは。

さてっ!
家づくりの仕事にかかわっていると、毎年「北海道に移住を考えている」と道外からのお客様のお問い合わせをいただきます。
子供たちが巣立った後に、のんびりと北海道でといったお客様であったり…
子育てするのに都会ではなく北海道を選びたいというお客様であったり…
理由はいろいろではありますが、北海道、そして恵庭に移住を考えるご相談が寄せられると個人的にちょっとうれしくなってしまいますー^^
今回は私がお客様への取材の中で
実際に移住された方や地元の方から聞いて感じた【恵庭が選ばれる理由】を個人的ランキングにしてみましたので、興味があればお読みください(笑)。
※きっと追加など出てくると思うので、随時加筆修正します!

1位:除雪の負担が少な目!気候条件が良い・地形が良い
広い空、澄んだ空気、憧れの大地、北海道…といえど、やっぱり不安なのが「雪」「寒さ」!ではないでしょうか?
本州からの移住では、普段馴染みのない雪がいったいどれくらい降るのか、どのくらい大変なのかと心配になったりしますよね。
確かに北海道年度により降雪量に差がありますが、雪の多い地域に行くと、一晩で50センチ以上積もったなんてニュースを聞くこともありますから、雪と付き合いやすい地域であれば安心です。
恵庭は空港のある千歳に近く、積雪の影響が少し穏やかといえそうです。もちろん恵庭でも場所によって違いはありそうですけれどっ 札幌近郊では少な目な方かなーと。
ガーデンシティえにわ こちらのホームページも参考になるかも。
実際私は北広島(※団地地区)に住んでいますが、確かに北広島の方が恵庭よりも雪は多く、通勤で恵庭に来ると徐々に雪が少なくなって車で走りやすくなるイメージ。
恵庭から江別や岩見沢の現場に行くと、路肩の雪の多さにびっくり!ということも結構多かったりするんですよね。(もちろんその点雪の少なさで言えば苫小牧にはかなわないんだけど笑)
もちろん恵庭も雪かきは必要、
だけど初めて北海道に初めて住む方にとっては、まだドカ雪の洗礼を受けにくい地域と言えそうです笑。

また、恵庭市内は地形的に平坦なところが多く、坂道がほかの市町村より少なめだなと感じます。
自転車移動が楽なのがうれしい!

2位:商業施設が多く、買い物しやすい
恵庭は商業施設が多く、商店街が充実しています。スーパーやドラッグストア、コンビニ、ファミリーレストラン等が充実していると暮らしやすさを感じますが、恵庭はこのバランスがとってもいい感じ。
少し走ると大きなスーパーがありますし、個人でカフェなどを営まれている方も多いので、あちこち食べ歩きするのも楽しいのです。
恵庭グルメ
食事編はまたゆっくりと別の機会に特集しますが笑 ざーっと出しただけでも

「いちえ」の釜めし、「こな雪とんとん」のとんかつ、「スイートグラス」のカレー
「Aキッチン」のカレー、「Cafe & Bar N42°」のカルボナーラ、「ゝ月」(ちょんげつ)のポークチャップ
・・・
キクザワスタッフに、「恵庭のお店でおいしかったところ教えてー!」って少し声をかけただけでも、こんなにたくさん写真が届きました!
(よだれが止まらなーい!!)
びっくりドンキーだったり、マクドナルドだったり、すき屋だったりメジャーなチェーン店も多数!!
北広市民の私はうらやましく思っておりますーっ!!

また、新鮮な海鮮が食べたいときには「うおはん」で決まり!!!

うおはん恵庭
これは今年(2023年)春に買い物に行ったときの写真ですが、こんな大きなカニが売られていたり、市場さながらの雰囲気を楽しめます。野菜やお肉も安くて新鮮なんです。

あっ、スーパー「フードD」も新鮮なお魚が多く、握りずしも安いのでおすすめ!!
とにかく暮らしていくうえで、必要な施設はそろっているので利便性が良いと感じます。

3位:花の街、街並みがきれい!
ガーデンシティえにわ、ガーデニングに力を入れている街なので自然豊かな風景です。
恵庭ガーデンフェスタ
これは2022年に恵庭で開催されたガーデンフェスタ。
庭造りに力を入れる造園業者さんの展示やお花の販売があったり、マルシェなども出展され、道の駅付近が大変にぎわいました!
お花がある風景って本当に心が安らぎますよね。

道の駅の「かのな」では、切花の販売もあって鮮度よく、さらにお手頃価格なんですよー!(個人的に超おすすめ!!!)
これから夏に向けての時期は種類が増えてくるかな、と思います♪

晴れた日には恵庭岳がきれいに見えて、また紅葉の季節の恵庭岳公園線は滝とのコントラストが見事なんです!
(漁川のダムの風景も奇麗なので、ぜひ真駒内方面までドライブを楽しんでみてください)
北海道に移住するなら、北海道らしい景色を楽しみたいという方にはきっと気に入っていただけるはず!
そして、
家を建てる時には敷地も札幌市内に比べて広いところが多いので、
ガーデニングや家庭菜園を楽しめる環境というのもうれしいです♪

番外編:人が優しい
恵庭の方、優しいです。。。フードDで買い物をして荷物を車へ…と移動していたショッピングカートが段差で倒れて、荷物が一面に転がった時、駐車場のあちこちから「大丈夫かー!」と人が集まってきて、みんなで荷物を拾ってくれたことが…;; (その上フードDの方、パックから道路に落ちた揚げ物を新品に交換してくれたのです…!!!感謝しても感謝しきれない…!)
車が雪道に埋まって押してもらったことが…;;
などなどとにかく困っている時には助けられることがあり、本当にうれしく思っています。

と、いうことでいかがだったでしょうか?
個人的なランキングですが、うなずけるところも多いはず。
恵庭市移住・定住支援サイト「ガーデンシティlife」
こちらの公式サイトにも詳しく記載がありますよ。

とはいえ「北海道は寒いんでしょ?!」という移住希望の方
そうそう!だからこそ、新築で移住の場合はビルダー選びがめちゃくちゃ重要になります。
私たちキクザワ
北海道の寒さにも全く負けない高気密高断熱で暖かく快適な家を設計施工していますのでっっっ
どうぞお気軽にご相談ください♪ (笑)


雑誌に掲載された施工事例はこちらからどうぞ!


東京から移住を体験したお客様のリアルな声を動画でご紹介中!

お問合せはこちらから
最後まで御覧いただきありがとうございました♪