1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

【イベント情報】いよいよ開催!「住まいと暮らしのミライ博!ほっかいどう住宅フェア2025」

2025年09月22日

こんにちはー!
先日はすごい雨でしたが、お住いの地域は大丈夫でしたか?
 

夜中、打ち付ける雨が滝のようで。。。

(翌朝には窓ガラスがすっかり綺麗になっていました。)

台風シーズン、気を付けて過ごしましょうね

キクザワ広報のさくまです

 

 

 

さてさて!今日は週末お出かけ情報です!

 

この秋、新しいお気持ちで「住まい」について考えてみたいなぁと思っているみなさん
北海道の家づくりに興味があるみなさまへ
ワクワクのイベント情報をお届けします!

 

 

 

【ほっかいどう住宅フェア 2025 】
『住まいとくらしのミライ博』

▶️開催日:2025年9月27日(土)・28日(日)
▶️時間:10:30 〜 17:00
▶️会場:北海道庁赤れんが庁舎 前庭 (札幌市中央区北3条西5丁目)
▶️入場無料
 


 

9月28日(土)・29日(日)に、赤れんが庁舎前で開催される「ほっかいどう住宅フェア2025」

「未来の住まいとくらしを考える2日間」
毎年北方型住宅をわかりやすく伝えてくれるイベント。

 

このイベント、少しのぞいてみると…

● 最新の北方型住宅情報や、環境にやさしいくらしの展示
● VRや木製パズル、子どもも喜ぶ体験型ブース
● スタンプラリーや抽選会など、ご家族で楽しめる事間がいっぱい



会場では、住宅メーカー・工務店をはじめ、最新の設備やエネルギー技術などを体験できるブースが盛りだくさん!

ご家族みんなで楽しめる
スタンプラリーグルメコーナーもありますよ♪

ステージイベントは、くれよんしんちゃんのモノマネでおなじみの「よよよちゃん」
トークショーには
元日ハム!「田中賢介さん」がいらっしゃいますー
(そして今年も、オクラホマのお二人、小俣彩織さんが北方型住宅大使として会場を盛り上げて下さります!)
 

 

わたしたちキクザワも出展させていただきます。

わたしたちは、シール&スタンプでデコしちゃおー!木のキーホルダーのワークショップ

を開催予定!

そして……!

 ステージPRイベントにも出演

28日(土)のステージにて、
キクザワの若手建築士にぎわいコンビ・梶田&白幡が登場!

わたしたちの家づくりの特徴やこだわりなどを、5分で楽しくご紹介する予定です

ちょっぴり緊張している2人ですが(笑)
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

【こんな方に特にオススメ】 
▶️ 子どもと一緒に、楽しみながら住まいに触れたい方 

▶️ これから住まいを考え始めたご家族さん 

▶️ 北海道の家づくりの研究機関に興味ありな方
(新住協、アース21、ネオマリーダーズクラブなどでも展示がありますよー!)

 

無料にも関わらず、色々楽しめるワークショップなども多数!!!
おすすめのイベントですー!

大通公園ではオータムフェストもやっておりますので、
ぜひぜひ
お立ち寄りいただけたら嬉しいです♪
 

 

日や風のにおいに吹かれながら 「いつかたどり着きたい、たった一つの場所」を思い描いてみるのは、
 きっと素敵な時間になるはず

 

ご来場、心よりお待ちしております!
 

新築の契約と結婚生活は似ていると思った話。

2025年09月19日

 

 

おはようございます。
あっという間に秋ですねー
もう9月も下旬だもんね
(通りで食欲が爆増してるわけだ)
トウモロコシが美味しい!
カボチャが美味しい!
サンマが美味しい!
幸せ―!!

 

はい、さくまです、こんにちはニコ

 

クッキーでもどうぞ…!

 

 

今日は久々に、X(旧Twitter)を運用してて
ああーーーー」
って気づいた話を書こうかと思います。

 

 

 

何気私、Xにて「工務店のさくまさん」というアカウントでポスト発信中!
キクザワで働く日常を発信するとともに、
OBのお客様 数名の方と交流させていただいていたり、
建築関係の方の投稿を拝見していただいていたり
日ハム関係(笑)のポストを拝見して元気をもらっています。笑

 

 

 

で、こんなわたしに、
「あなたへのおススメ」みたいな形で
一般の「家づくりのアカウント」のつぶやきが時々、表示されるんですよね。
毎回じゃないんですけどね。

 

 

「なるほどなぁ
みんなこういうところで悩むのか。
確かに、自宅建築の時そうだったかなぁ…」

なんて懐かしく思い返しつつ。

 

 

で、

最近わたしの目に留まりがちなのが、
「〇〇っていう見積もりの項目が高いんだけど、これって普通?!」

というようなポスト。

(最近増えたのか、私に表示される回数が多いのかは謎。)

 

 

それは

設計上の項目だったり、
希望する設備(オプション扱いなのかな?)だったり、
色々あるわけですけど…

 

 

皆その投稿に対して、

「たしかにそれは高い!」
「うちはこのくらいの金額でできましたよ!」
「我が家はいくらでした!」

とコメントが色々返ってきているような場合もあるし

ひどい場合は「ぼったくり」「上乗せしすぎ」と書かれていたりする・・・。

 

 

うーん、、、ショック

相手の会社さんを知らないので、
どうとも言えない部分ではあるんです。
世の中には本当にぼったくりっていう会社もあるのかもしれない…。
(どちらの気持ちもわかるんですけど~)

 

 

 

ただこのケースで、

私が個人的に 施工側サイドから、
お客さんに分かってもらえたら嬉しいなぁ、と思ってしまうことが一つあるとすると、
全部に◎がつく会社って、実はレア。

(でも『これだけは譲れない』に◎がつく会社は、きっとあるはず!)ということです。

 

例えば
① Aハウスメーカーさん
<日本全国有数のHM(ハウスメーカー)で、メンテナンス体制も安心。品質も割と保証されている。スピーディー。ただし建物価格は高い。規格が決まっており、オプションで仕様にないものをつけることは難しい。

② B工務店さん
 職人気質の地域の工務店。HMで建てるより、自分たちのこだわりが実現できる。ただし、人数が限られているため見積もりの確認など、対応には時間がかかることがある。

③ Cビルダーさん
割と安価に家を建てられる。ただし大工は外注になるため、施工がどうかは担当大工の腕による部分も出てくる。基本プランからのオプションは個別対応となるので高額になることがある。

 

それぞれに、強みもあれば弱い部分もありますよね。
家づくりって こういうたくさんある会社の中から
自分たちに合っている施工会社さんってどこかな?
納得できる家づくりにしていくにはどうしていこうかな?
どこが一番自分たちの考えに近いかな?
と選んでいく、いうケースが多いかと思うんですよ。

 

だから世の中には、たくさんの会社があるっていうことですよね。
(だって完璧な会社が一個あったら、みんなそこで家を建てて
 そこだけで良いってなっちゃいますもんね)

 

これだけ多くの人がいる世の中で
好みもそれぞれあって

「大切にしたい部分」って、きっとそれぞれ違うと思うんです。

 

その「大切にしたい部分」を実現できる会社だ!と思って、
家づくりの相手(ビルダー、HM、工務店)を選ぶわけで。

 

だって自分達でDIYで家を建てられるわけじゃない、

だからできないことをできる相手…つまり、

自分達の理想を形にしてくれる、一緒に歩んでくれるような、信頼できる相手がどこなのか、真剣に探して、

「ココだ!」って見つけて、ご契約、と決断するわけですよねニコ

 

で、あるならば、、、
会社ごとに「一律」じゃないので、
決めたあとで他と「比較する」って、あまり意味がないように私は思うんです。

 

例えば「外壁・屋根塗装」の例で言うと、うちの会社は大体他の会社さんより高いんですけども
それはなぜかというと、
足場を組んで、
スチームでまず汚れと錆をしっかり落として、下地の処理を行って、
そこから、下塗り、中塗り、上塗りと三回塗っています。
その塗料も、紫外線に強い変性シリコン樹脂の高耐久なものを使いますし
職人さんも、長年取引があってうちの会社の施工方法を理解している
腕の確かな、信頼のできる方にお願いしています。

 

価格を抑えようという会社の中では
汚れ落としをしないでそのまま塗っちゃう場合もあるし(←そのまま塗れるっていう塗料もあるらしいけど)
塗りの回数を減らす場合もあるし
塗料をシンナーで思いっきり薄めていたり(←見た目にはわかりませんが、数年でわかります)、
足場を組まずにハシゴで、という会社さん(←高さにより法律も絡む)
職人さんがヘルメットもつけずに作業する会社さん(←これも高さにより法律も絡む)
人の出入りが激しく、塗装経験が浅い新人さんが施工する会社さんもあったりします。

 

 

こういう場合、価格は決して同じにならないと思うんですね。
だから大事なのは中身というか
そこには「理由」があると私は思います。

 

 

そして、
私たちは「品質」「安全」「耐久性」を大事にしてるけど、
人によっては価格を一番大切にしたい人もいるので、
一概にどちらが優れていると決められるものではないのですよね。
(結局、消費者の方がどれを選ぶか、であって。)

 

 

だから、

価格の差だけでぼったくりと言われてしまうとしたら、ちょっと悲しいなと思ってしまうのも正直なところ。

そして、
お客さんの立場で言うと、
蓋を開けてみて「こんなに高いと思わなかった!」とならないようにするには
やっぱり会社選びの段階で、
十分に相手の会社を確認しておくことが大事なのかなと思います。

 

 

元の「見積もり」の話に戻ると、
本体価格は設備を全部一括発注にすることで安く抑えるている分、
オプションの場合には個別発注になるので高くなる、という会社もあるかも?
HMブランドのものじゃないとそもそも施工ができませんっていう会社もあるかも?

それぞれ
できること、良いところ、悪いところがあるので、
十分に勉強して、それらを踏まえたうえで会社を選ぶこと
また、選んだ以上は、自分が選んだその会社のやり方を信じて、
あまり他と比較しない方が、良いのではないかと…。

 

そんな風に思うのです。

 

 

 

この一連のやりとり

何かに似てるわーーーってずっと考え続けてて、昨日ハッとしました。

「結婚」に似てる!

 

恋愛になり、お付き合い期間を経て結婚したものの…
パートナーと一緒に生活していく中で、気になることが出てきました。
つい周りに愚痴をこぼしたときに
「えー!それっておかしくない?」
「ウチの夫はそんなことないけど」そう聞いて、
ますます「やっぱりおかしいんじゃないか!イライラー!」みないな気持ちになってく。

 

でも、
相手に良いところがたくさんあったから結婚したはずで
悪いところより、良いところの方が魅力的に感じたから結婚したはずで。

つい悪い面に目を取られちゃうし、周りは色々言うかもしれないけど、
本気で改善を望むのであれば
直接、相手とゆっくり会話した方がよいと思うのです。

 

この時に、
「周りがこう言ってる」とか、「これは普通じゃない」っていう一般論や世間の話を軸にすると喧嘩になっちゃうと思うので
相手の持論や理由をまず聞いた上で、
「私はこうなると嬉しいけど」と希望を伝える事で、折り合いをつけていくというのが一番平和なのではないかとも思います(笑)。

 

どうしても変えられないこともあるかもしれないですし(←それも含めてその人、ということで)
DV・モラハラっていう命にかかわる問題は別として<
「うーん、こういう良い面もあるから、ここはちょっとこちらが我慢しようか、私も迷惑かけることあるしなぁ、、、」と妥協できることもあるかもしれません!

 

 

出来る限り、結婚する前に全部知って、それでも結婚と決断出来たらそれが一番かもしれないですけど(笑)
(見えない部分てあるよねー(笑)!)

 

だから、自分が「絶対大切にしたい」「本当に大丈夫かな」っていうことは、「そんな相手を選んだ私が馬鹿だったわ!こんな人だとは思ってなかったわ!!」とならないように、結婚前に十分確認しておくと、トラブルは少なく済むかもしれないよねひらめき電球

 

 

 

ということで
今回のまとめ!

 

家づくりは、結婚生活とちょっと似てる。

 

 

他の人の意見も参考にはなるけれど、

一番大事なのは、「何を大切にしたいか?」を軸にして事前に相手をしっかり選ぶこと。

自分の大切にしたいことが実現できないのであれば、そもそもその相手は選ばない方がいいのかもしれない。

 

そして、選んだ会社に対して、気になることが出てきたら、まずは直接話してみること。

喧嘩にならないよう【伝え方】は工夫が必要だとしても

ちゃんと聞いてみると、納得できる理由が見つかるかもしれないしニコ

いい方向に繋がる場合もあるかと思います。

 



突き詰めて考えていくと、

「人と比べない」っていうことも、幸せを感じられる一つの方法かと個人的には思っていますほっこり花

案外と「よそはよそ、うちはうち」

みんなが同じ人と結婚したなら、同じ条件で悩み相談もできるけど…「結婚相手はそれぞれ別の人」っていう前提があるっていう上で、アドバイスを聞く必要があるのかもしれないですよね?

そして、我慢できないような大きな問題の場合は、迷わずに専門家にね。

 

 

住宅に関わる関係者の一人として、

みなさまの家づくりが幸せなものになりますように、

こころから応援していますほっこりラブラブ

 

 

 

さくまのX貼っときます!(日々のつぶやきです)

https://x.com/china_sakuma

 

最後までお読みくださり、
ありがとうございました!

季節の変わり目、風邪に気をつけてお過ごしくださいねお茶ラブラブ

【建設中!】キクザワNEWモデルハウス恵庭市和光町 ④インテリア計画|温もりあるジャパンディスタイルの住まい

2025年09月05日

こんにちは、
9月に入り、北海道も涼しくなってきましたね。
もう夏も終わって秋!!!
そして冬が来たら一年経過してしまうーと思うと
時の流れる早さにびっくり…
スタッフさくまです こんにちは。

前回のブログでは、モデルハウスの「外構計画」についてお届けしましたが、
今回は「インテリア計画」についてご紹介したいと思います!

どんな空間になるのか、ワクワクしながら打ち合わせを重ねてきたインテリアの世界。
実は現場の方はすでに大工工事も完了し、現在塗装やクロスといった仕上げ工事が進行中。
少しずつ、その姿が見え始めてきました✨

今回は、このモデルハウスが目指した「ジャパンディ」スタイルと、そこに込めた“温かみ”のエッセンス。
そして、照明・素材・畳など細やかなこだわりを担当スタッフ:白幡結衣ちゃんのインタビューをもとに、ご紹介します♪

・*:.。 。.:*・゚✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚

■ インテリア全体のテーマは「ジャパンディ」+“ぬくもり” !

今回のモデルハウスでは、シンプルでミニマルな美しさと、和のやさしさを融合した「ジャパンディスタイル」をベースに、 “ぬくもり”を加えることをテーマにしています。

色彩計画では、緑などの自然界にあるアースカラーを取り入れながら、全体がぼんやりしないように配色。

また、(個人的に私が大好きな(笑))ちょっぴりレトロで懐かしい雰囲気も加えることで、
ナチュラルさの中に「なつかしさ」が感じられる空間に仕上がるよう工夫しています。

■ 照明計画:シンプルだけど、かわいい ! 

ジャパンディの世界観を照らす照明計画では、“ごてごてしすぎない”が大前提。
その上で、丸い形や少し遊び心のあるデザインなど、形状が面白くて、柔らかい印象のものをセレクトしています。
テーマは、ズバリ「シンプルだけど、かわいい」。
空間に自然に溶け込みながらも、どこか愛らしさを感じる照明たちが、室内にやさしいリズムを与えてくれそうです。

■ 素材感とクロス、そして“畳”のこだわり・・・

素材選びは、常に「手ざわり」や「風合い」を意識して行いました。
壁紙なども、家具や小物が映えるように、主張しすぎないナチュラルなクロスを選定。(常務には「地味だねー(笑)!」ってツッコまれたそう…(笑))

そして、何よりこだわったのが──“畳”です。
今回お願いしたのは、「北海道次世代の会」という北海道の建築を学ぶ会のご縁で出会った、畳職人の三津谷さん。
「自由にやってみていいよ」という三津谷さんの言葉に背中を押され、 これまでの“和の決まった形”というイメージを少し崩して、なんと畳は「斜め」に。
(ここはぜひ現地でご覧いただけると嬉しい!)

畳の質感や香り、足ざわりを感じながらも、
和に偏りすぎない“ちょうどいいバランス”を探しながら、 三津谷さんと一緒に作り上げたこの空間・・・ぜひ現地で感じていただきたいポイントです!!

■…ちなみに、『ホテルライク』との違いって? 

「落ち着いた空間」と聞くと、「ホテルライクなインテリア?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ホテルライクもトレンドですし、明確な区分がされないことも多いかもしれませんね。
実際、ジャパンディも洗練された印象を持っていますが、
一番の違いは── “温かみ” だと感じています。
ホテルライクな空間は、美しく整っていても、 どこか“生活感”が遠く、ちょっぴり緊張感がある印象を受けることも。

一方、今回のモデルハウスでは、やさしい色合い、ナチュラルな素材や和の要素を取り入れることで、
「落ち着き」+「くつろぎ」を両立した、やさしいインテリアに仕上げています。


今週の現場レポート:物が多い状況ですが…天井にもレッドシダーが貼られ、木工事が大詰めでした。
全館空調設備もスタンバイしていますよー!

■ 現在の進捗状況と、これから 

・大工工事はすでに完了!
・外構と内装工事が進行中。塗装・クロスの作業中です
・来週からは塗り壁の職人さんが入り、空間にさらなる質感が加わります

ということで、
これから日ごとに、家が“完成形”に近づいていくのがとっても楽しみ!
現地で空間全体を見渡せる日が、待ち遠しいです

★ 次回予告 ★

次回は工事中に現場での実際のやりとりなども掲載できればと思っています。
どうぞお楽しみに♪

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました^^