1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

【住宅を守るために】北海道でもシロアリ被害が!? 知っておきたい“これからの防蟻対策”

2025年07月25日

こんにちは。キクザワのスタッフさくまです。
連日暑いですね… 皆様体調など崩されていらっしゃいませんか?

最近の北海道、暑すぎて“本州化”していませんか?

「北海道って、昔はエアコンいらなかったよね」
そんな会話が、もう過去のものになりつつある気がします。

夏は30℃超えの日が続き、40℃に迫る地域もでてきましたし、
冬も雪が少なくなるなど、気候の変化を肌で感じるこの頃。
実はこうした環境の変化が、ある“見えないリスク”を静かに招いているのをご存じですか?

■ 北海道でも、シロアリ被害が増えてきています

「シロアリは暖かい地域の話でしょ?」
そう思っていたのは、ひと昔前のこと。
近年、北海道でもシロアリ被害が確認されるケースが増えてきています。

原因のひとつは、地球温暖化による気温の上昇。
もうひとつは、高断熱・高気密住宅の普及によって、シロアリが生息しやすい温度・湿度の環境が家の中にできやすくなったこと。

断熱材は住宅の快適性を高められる一方で、シロアリに食害されやすい側面があり
床下まで断熱材で包む「基礎断熱工法」のお住まいは、
断熱性能が高い一方で、シロアリにとっても居心地の良い空間になりやすいため、注意が必要です。

■ シロアリ対策、どんな方法があるの?

シロアリの防蟻処理は、シロアリによる被害を防ぐための対策で、いくつか種類があります。

<防蟻処理の種類>
★土壌処理:床下の土壌や基礎の内側、束石周辺に薬剤を散布し、シロアリの侵入を防ぐ層を形成します。
一般的なメリット:
・建物の外側から侵入するシロアリをブロックできる(物理的な“バリア”を形成)
・基礎下など、シロアリの通り道を遮断できるため予防効果が高い
・初期コストが比較的安価で済む場合が多い

一般的なデメリット:
・薬剤の効果は時間とともに薄れる(一般的に5年程度で再処理が必要)
・揮発性の薬剤を使用する場合は、空気中への影響や健康リスクが懸念される
・施工時期を逃すと対応が難しい(新築時の工事が基本)

★木部処理:柱や土台などの木材に薬剤を散布します。
一般的なメリット:
・シロアリに直接狙われやすい部分(木材)を守れる
・一部の既存住宅にも対応可能
・木材に浸透するタイプの薬剤を使えば、効果が持続しやすい

一般的なデメリット:
・薬剤の種類によっては人体への影響があるため、使用薬剤の安全性に注意が必要
・薬剤が浸透しにくい箇所や隠れた部分には効果が及びにくい
・施工のムラが生じると、保護されない木部が残るリスクがある

★防蟻防湿シート:床下にシートを敷き、シロアリの侵入を防ぐとともに、湿気対策も行います。
一般的なメリット:
・薬剤を使わず物理的にシロアリの侵入を防ぐ(忌避効果のある薬剤含有タイプもあり)
・同時に床下の湿気対策にもなるため、腐朽菌やカビの予防にも◎
・効果が長期的に持続(薬剤のように劣化しにくい)

一般的なデメリット:
・設置には丁寧な施工が必要(シートに隙間や破れがあると効果半減)
・コストが比較的高め(材料費+施工手間)
・既存住宅には対応が難しいことも(床下の高さ・構造による)

従来の防蟻処理は、化学薬剤を使ってシロアリを寄せつけないという方法が一般的でした。
しかし、揮発性のある薬剤は室内空気を汚す可能性もあり、
小さなお子さまやペットのいるご家庭では特に慎重に選ぶ必要があるとともに
数年ごとの再処理が必要な場合も多く、維持管理の面でも課題が残っていました。

■ 最近注目されている「ホウ酸処理(例:エコボロンPRO)!!

ホウ酸処理は、木部処理の一種ですが、揮発性がなく安全性が高いのが特長。
作用の仕組み(機序)をご紹介すると、
ホウ酸は、シロアリの体内に入ると
● 消化酵素の働きを阻害する

● シロアリは栄養を吸収できなくなり、最終的に餓死する

● しかも即死ではなく、数日かけてじわじわ効くので、仲間に運ばれやすい&巣全体に広がる

殺虫剤のように“神経を麻痺させて即死”という方法ではありません。
再処理が不要な場合もあり、持続性・健康配慮の両立ができる方法として支持されています

*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚

そこで私たちが選んだのが、(株)エコパウダー様のホウ酸を主成分とした木材保存剤「エコボロンPRO」です。

これは、自然界に存在する無機物「ホウ酸塩」を活用したもので、
シロアリや腐朽菌には効果がある一方で、人やペットには無害
さらに揮発性がないため、室内空気を汚さず、効果も長期間持続します。

ホウ酸は、WHO(世界保健機関)やEPA(米国環境保護庁)でも安全性が認められている成分で、

・自然由来の無機物 ホウ素(B)を含む鉱物から採れる。自然界にも広く存在する成分
・揮発しない・臭いなし。空気中に飛ばないので、室内空気を汚すことがない(吸い込みリスク低)
・経口毒性は低い 大量に口に入れない限り、ヒトには影響しにくい。
 ※塩と同じで、摂りすぎればNG

高温多湿の環境にも強く、国の重要文化財(熊本城など)にも採用されているほど信頼性の高い素材です。

■ 確実に効かせるために。認定施工士が施工を担当

キクザワでは、このエコボロンPROを自社の大工が「認定施工士」の資格を取得し、、確実・丁寧に施工しています。

見えない部分こそ、住まいの大切な土台。
その見えない部分に安心と誠実さを込めて施工することが、長く家の価値の高い価値を保つ家づくりにつながると考えています。


左/土間の防湿コンクリートにも鉄筋を入れ、重みで下がって蟻道ができないように工夫。 中央/エコボロンPRO®は無色透明な為、塗布したところが確認出来る様に染料で色を付けている。右/隙間の出来やすい基礎と土台の間にもコーキングを行い、可能な限り蟻の侵入を防ぐ

■ “見えない安心”が、暮らしを守ってくれる。

マイホームは、一度建てたら終わりではなく、
その後の何十年を、家族とともに過ごしていくかけがえのない場所。

だからこそ、構造や防蟻処理といった「見えない性能」にこそ、本当の価値があるのだと、私たちは考えています。

健康に、安全に、そしてずっと安心して暮らしていける家を。
そのための選択肢のひとつとして、エコボロンPROを、ぜひ知っていただけたら嬉しいです。

■ 詳しくはこちら

▶︎ エコボロンPRO公式サイトはこちら
▶︎ ご相談・施工事例については、お気軽にお問い合わせください。

【工場見学レポート】職人技と感動に出会う旅・クリナップ工場&研修センター〈後編〉

2025年07月08日

 

 

皆様、こんにちはニコ

さてさて、今日は前回にひきつづきクリナップさん工場見学後半です。

前回はキッチンのキャビネット、バスルームの構造…
ここまで書かせていただきましたね!

今日は

ステンレスの未来を感じる展示館“手しごと8割”のシンクの製造現場、

現場でしか知れない感動を、今日も心をこめて綴りますね

 


 

ステンレス加工センター:色が変わるステンレス!?

最後に訪れたのが「ステンレス加工センター」。

ここでは、“色が変わるステンレス”=インコカラーの展示が行われていました。

 

ステンレスの色味を変える技術というのはとても珍しく、しかもこのカラーは見る角度によって表情が変化するんです。

まるで金属が生きているみたいで、見ていて飽きませんでした。


遠くから見るとこんな感じ。


それが近くに寄って角度を変えてみると、、、色が変化!!!!

 

さらに驚いたのは、

海のそばでもノーメンテで腐食しない耐久性を実現していること。



この技術は、カラーステンレス展示館や研修施設の外装にも使われているのですが、

錆びたり劣化したりしていないのだそうです。

さすがステンレス・・・!

展示室には、他にも国際家具市で展示されたキッチンなども並んでいて、

デザインと技術が融合した美しい世界に、思わずため息がこぼれました。

こちら職人さんの手仕事なんですよ。

すごい技術ですよねー!!!

 

 


 

ちなみに、あの甲子園球場のネットや上野動物園のネットにも、
クリナップさんのブラックステンレスが使われているんですって⚾

甲子園球場は

「丈夫でメンテナンスいらず」「光を反射しにくくてボールが見やすい」などの理由から選ばれたそうです。

暮らしの中だけでなく、社会のいろんなシーンで活躍するクリナップの技術力に、改めて深い敬意を感じました✨

 

湯本工場:8割“手仕事”のシンクづくり

次に見学したのは、ステンレスのワークトップやシンクを製造している湯本工場です。

この工場で一番驚いたのは、
クリナップさんの仕事は
機械化8割 手仕事2割が逆転し、作業の約8割が職人さんの手仕事で行われているということ。



湯本工場では『人の技術』が主役でした。

 

例えば、シンクの成形工程では

「ラクエラ」や「セントロ」など製品ごとに工程が異なります。

ラクエラのシンク製造過程では、3段階のプレス加工が行われ、

まず一段階目でおおよその形に、次にそれぞれの深さや角度を出していき…と進み

その後、シンクと天板の溶接はすべて手作業で、水をかけながら一気に接合されていきます。



もうこのあたり、写真や動画が撮れないのが悔しくなっちゃうくらい
「すごい!!!!」しか言葉がでないっ

(実際見てほしくなっちゃいます)

セントロに変わる前SSの時代の動画ですけれど、

職人技が光る動画を発見したのでご紹介しますね。

 

 

工場でも

美しく滑らかな研磨作業
防音シートの貼付け、木部分との接着まで、

一つ一つが丁寧に手作業で仕上げられていました。

 

中でも印象的だったのは、

国家資格も持たれている職人さんのお話

工場内を案内して下さった

渡辺さんという方だったのですが、

この方、凄腕の職人さんで


この左側のお皿など、

設置面との隙間が殆ど無いほどスムーズに仕上がっているのですが、
木型にステンレスを当てて、金槌を叩くという手仕事で仕上げた作品なんだとか!!

現場で若手社員の技術の向上のために技術指導をしながら、自らも新しい試作品の制作に挑戦し続けておられるそうです。

 

入り口前には、そんな職人さんたちの作品が展示されていました。


手の作業とは思えないほど、緻密で精巧な作品ばかり!

このような職人の技術を次世代につなげていくために、若手の育成にも力を入れて励まれているのだとか。

ただの“工場”ではなく、

“技術を継承するアトリエ”のような、凛とした空気が漂っていました✨

 

 クリナップ研修センター:海辺のリゾートのような学びの空間

最後にご紹介したいのは、海岸沿いにある「クリナップ研修センター」。

研修施設というよりも、まるでリゾートホテルのような佇まいに、思わずワクワク…!


天井がたかーーーい!リゾートみたい

新入社員さんが入社すると
必ずこちらの研修センターに寝泊まりして、知識を学ばれるそうです。

 

施設内には宿泊可能なお部屋も用意されていて、

さらに、お風呂の最新モデルも体験できるお部屋があり、

実際に湯船に入れるようになっていました。

(入浴剤やバスグッズのプレゼントまで…!)

 


足ピタフロア

すべりにくい床材で、浴槽内にもこの技術が応用されています。

 

リフォームや介護施設などからのお問合せも多いのだとか!

身体の浮き上がり防止にもなりますし

浴室内での事故防止にも安心ですよね!

浴槽も、足をしっかり伸ばして入っても余裕があるほどゆったりくつろぐことができましたニコニコ

この研修施設は、
実際に見て・触れて・体感できる展示空間になっていて、

「こんな研修施設があるんだ…!」と目からウロコの連続

学びの場でありながら、

「おもてなし」と「くつろぎ」が隅々まで行き届いた空間で、

スタッフ一同、心から楽しませていただきましたほんわか

忙しいところ時間をいただき、説明して下さった現場の皆様にも
手配から移動、懇親会など楽しませてくださったクリナップ札幌支店の皆様にも
心から感謝感謝です。

<まとめ>
 

今回の工場見学を通して感じたのは、

「機械だけじゃなく、“人の手”があってこそ、ものづくりは心を持つ」ということ。

世界にひとつだけのキッチン、お風呂。
一棟一棟お客様に合わせて、オーダーメイトで家づくりを行っている私たちの会社にも
ピッタリなキッチンだな、と改めて感じさせていただき

 

キッチンもお風呂も、

そしてその素材ひとつひとつにも、

“想い”と“技術”が宿っていることを実感させていただき
ますますクリナップさんのキッチン、製品が大好きになった私です。

これからも、そんな想いのこもった製品を、
大切に、お客様にお届けしていけたら嬉しいです。

 

 

キッチンの施工事例↓ クリナップさんのキッチン多数掲載中!!
ご覧になりたい方はクリックしてご覧くださいね♪

 

最後まで、読んでくださって、本当にありがとうございました!

出張から帰ってうちに帰ってから
キッチンを磨いてしまったさくまでしたうさぎのぬいぐるみ

クリナップさんの想いが詰まったキッチン、これからも大切に使っていきたいです♪

【工場見学レポート】クリナップ福島工場へ!在庫を持たないキッチンと職人技〈前半〉

2025年07月04日

こんにちは、スタッフのさくまです
先日6月16日~、キッチンメーカー「クリナップ」さんの工場見学に行ってきました!

場所は福島県いわき市。
飛行機に乗ってバスで出発し、現地の社員さんたちに迎えていただきながら、

普段はなかなか見ることのできない“ものづくりの現場”を見せていただきました✨

私たちが日々ご提案しているキッチンやお風呂。

でも、実際にそれを“作っている人たち”の声や、

どうやって作られているか”を知る機会って意外と少ないんですよね。

今回の見学では、ひとつひとつの製品の奥にある

「技術」と「想い」をしっかりと感じることができ…
そして何より、クリナップさんが大切にしている「人」と「地域」との関わり方にも、胸を打たれました。

 

工場内は写真が禁止だったので、

テキスト多めですがよければお付き合いくださいねにっこり

(※タイトル字の工場はイメージフォトです(笑))

 

 

 

フラミンゴのいるレストラン、メヒカでカニピラフで腹ごしらえして、

いざしゅっぱーーーつ!

ケンミンショーで見たことあった!嬉しい!

 

リアルにフラミンゴ可愛かった

 

 

 


 

「在庫を持たない」キッチンづくりとは?

 

クリナップさんの製造スタイルには、他社と大きく違う点があります。

それは「在庫を持たない完全受注生産」という仕組み。
 

たとえば、わたしたち工務店が注文を出すと、

その内容をスタッフさんがデータとして入力し、
1棟ごとの番号とバーコードが印刷されます。

このバーコードが、工場内での加工から組み立て、検査、出荷まで、全ての流れを一貫して管理してくれる。

 

つまり、同じものは一つとしてなく、

そのご家族のためだけのキッチンが、一から丁寧に作られているということ!

この“在庫を持たない”というやり方は、じつは東日本大震災のときにも功を奏しました。

工場が被災した中でも柔軟な対応ができ、
あれだけの大災害の中でも、被害はなんとか最低限で済んだ、と。
この時クリナップさんの工場では、業務用キッチンの新ライン設立のさなかだったそうなのですが、

2か月後には稼働が叶ったというお話も印象的でした。
 

 

さらに心動かされたのが、

見学初めに映像で案内されたクリナップさんの創業者井上登さんのエピソード。



もともと、座卓を背負って売り歩いていたところからスタートし、

そのときにラーメン屋のご主人が2台買ってくれたことへの「感謝の気持ち」を、今もずっと大切にされているそうです。

 

クリナップ社員の方々がよく口にしている「感謝いたします!」の言葉にも、

そんな精神が受け継がれているのだなあと、感動を感じずにはいられませんでした

 

鹿島システム工場:キッチンキャビネット組み立ての現場

 

鹿島システム工場では、
受注や納品管理と主にキッチンキャビネットの組み立てが行われていました。

まず驚いたのは、現場の動きのスピードと正確さ。

発注データに基づいて、工場ではすべての部品が「かんばん」と呼ばれるバーコードで管理されていて、

使ったらボックスに回収 → 自動で部品発注に繋がるという仕組み!

無駄なく、ミスなく、流れるように製品が組み上がっていく様子はまさに“工場の美学”でした。

 

壁時計が教えてくれる、現場の呼吸

工場内で目を引いたのが「動いちゃいけない」と言われている壁時計!
動いちゃいけないってどういうこと?って思いますよね。

  • ラインが停止すると音楽が流れ、黄色のランプが点灯

  • 45秒以内にスタッフが対応に駆けつける

  • それでも止まっていたら、今度は赤色の警告灯+「壁時計」がうごきはじめる

  • 壁時計の合計時間が一定のラインを超えると、調整しながら稼働バランスを取るそうです

この細やかな稼働管理のおかげで、

膨大な数のキッチンキャビネットが受注台数通りにどんどん生産されていくんですね…!
一分一秒がとっても大事。

 

 

機械化8割、2割を「人の手」で仕上げるぬくもり

キャビネットの側板や底板に自動でダボ穴を開ける作業は、バーコードを読み込むと機械が自動で行ってくれますが、

それらの部品を箱型に組み上げるのは、職人さんの手作業。

クリナップさんでは木製キャビネットも生産されているので、木槌でトン、トン…と組み立てていく音が、

工場の中に響いていて、とても印象的でした。

組み立ての方、検品の方、と一人一人の方が受け持ちの場所で、責任をもって作業を行っていて、

真剣なまなざしの奥に、ものづくりへの誇りがにじんでいましたにっこりキラキラ

 

鹿島工場:
目に見えない安心をつくる「バスルームづくり」


 

鹿島工場では、クリナップ製のバスルームがどのように作られているのか、実際の現場を見学させていただきました。

「クリナップのお風呂って、こんなにすごかったんだ…!」

見学中、何度もそう感じる瞬間がありました。

普段の生活の中でお風呂は当たり前にあるものですが、
クリナップさんのお風呂づくりの裏側には、

何十年先の暮らしまで見据えたたくさんの工夫が詰まっていました

25mmの断熱材と、鋼板+下地の構造

まず印象的だったのが、クリナップのお風呂に使われている断熱材の厚み。
なんと24mmもあるそうです!!
 

しかも断熱材のまわりは、鉄板と下地でサンドイッチされた構造。
これによって、耐荷重も高く、

例えば浴室除湿器を設置しても補強無しでたわまないくらいの強さがあります。
 

(※この除湿器「セレヴィア」で取り付け可能なのですが、
浴室が洗濯室に早変わりしちゃうという優れモノ!!!!
洗濯物以外にユニフォームや靴の乾燥にも良いですし、お風呂のカビの発生も防げる利点がありますね!!

 

鋼板があることで湿気に強く、また、下地がしっかり入っていることで、将来、手すりを付けたいという要望が出た時にも柔軟に対応できるそうです。

 

実際に設置施工から年数がたってからメンテナンスに来られた電気屋さんが

「このお風呂は丈夫しっかり作られていて、本当にすごい!」とつぶやかれていた、というエピソードも印象的でした

保温性アップ!お惣菜トレーと同じ素材を使用

 

また、最近では断熱材の素材を変更し、耐熱200℃まで対応可能なお惣菜トレーと同じ素材にされたそう。さらに熱に強くなりました。この工夫により、浴室内の温度変化を小さく抑え、さらに安心して長く使えるだけでなく、使い終わった断熱材の端材も回収・加工し、次の資材購入のために有効活用されているとのこと。

この“ゴミを出さない仕組み”については後半で改めてご紹介しますね。

 

✨お掃除のしやすさもちゃんと考えられている

バスルームといえば、水垢やカビのお掃除が気になる場所ですが、クリナップさんはその点も抜かりありません

 

壁パネルには光沢の少ない素材を使うことで水垢を目立たせにくく、

微細な凹凸加工が施されていて、湿気が水滴になりにくい設計に。

「ツルツルしてる方が良いという方が多いでしょう?でも、表面がザラザラしてるほうが、実は水垢が付きにくくてお手入れが楽なんですよ」と教えていただいて、思わず「なるほど!」と頷いてしまいました。

 

アクリル浴槽で、変色や膨れの心配なし

さらに浴槽部分には、アクリル100%の樹脂が使われています。

これはFRPと呼ばれる繊維強化プラスチックに比べて、

紫外線による黄ばみや、加水分解による膨れが起こりにくいという特徴があるそうです。

プラスチックが変色してしまうのは、紫外線を吸収してしまうからなのですが、アクリル樹脂は紫外線を透過してくれるから!

 

耐久性だけでなく、清潔感を保てるという意味でも、安心して長く使える浴槽なのだなと実感しました。

 

 

お風呂は毎日使う場所だからこそ、

見た目のデザイン以上に、構造や素材に込められた思いや工夫が大切なんですね。

鹿島アート工場での見学は、

“ものづくりのやさしさ”と“安心を届ける力”を静かに実感する時間となりました。

<前半まとめ>
 

工場の中では、無駄のない流れと、

「一棟一棟、誰かの暮らしのために」という誇りが、静かに息づいていました。

「在庫を持たない」ものづくりは、

ただ効率的なだけではなく、暮らす人に“想い”を届けるためのしくみなんだと気づかされます。

そして、そんな仕組みを支えているのは、現場で働くたくさんの職人さんたちの技と真剣な眼差しでした。

後半では、
シンクの製造現場、

カラーステンレス展示場などの世界をご紹介します✨

続きも、どうぞ楽しみにお待ちくださいね

キッチンの施工事例も多数掲載中!!!!

会社のホームページはこちらからどうぞ♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたキラキラキラキラ