みなさまこんにちはー!!
GWもあっという間に終わっちゃいましたよね。
いかがお過ごしでしたか?
我が家は、
気になってた、家の裏の草刈りをして~(※2年放置してたやつ)
あとは
おじーちゃん宅のあるむかわ町へ
じゃがいも植えに出かけたくらい。
のんびり過ごしました。(相変わらずインドアです)
でも7日に入院中だった義父が無事に退院しまして
家族揃っての同居生活が改めてスタートしましたよ(めでたい!)
新しい春が始まったような気分。
こんにちは、さくまです
さてっ今日は、
「最近よく聞く全館空調って実際どうなの?」
という話をしたいと思います
この間、お引き渡し後のお施主さんから「本当に快適!」とお声をいただいて、
なるほどな〜!と思ったんですよね
私自身も前のアパート暮らしで、
冬の朝キッチンが寒かったり、
夏の洗面所がムワッとしてたり…
「これって、地味にストレスだな」と感じることがよくありました。
だからこそ、
「家の中ぜんぶが快適な温度」と聞くと、
実際はどんな暮らしになるんだろう?
(気になるーーー!!)
ということで、
興味津々で聞いてきちゃいましたよー
全館空調ってなに?簡単に言うと…
全館空調とは、エアコンのように「部屋ごと」で冷暖房をするのではなく、
家全体を1つの空間として、まるごと快適に保つ仕組みなんです✨
システムとして代表的なものは
Panasonicさんの P-Air、Withair
YUCACO推進機構さんの、YUCACOシステム
ヒノキヤグループZ空調などをよく聞くでしょうか?
(カイト―商会さんのBAQOOL(バクール)も個人的に興味あります!!!)
使う設備自体には色々ありますが、
空気を循環させ、一台の設備で家一棟の暖冷房をコントロールしましょう、というシステムの事です。
空気ではなく、パネル方式で、
夏は冷水を、冬は温水を回すことで冷暖房を行うタイプの全館空調もあります。
たとえばアパートの冬期間の朝のキッチン。
暖房がまだ効いてない時間に入ると「ヒヤッ」としませんか?
逆に、夏場のエアコンの設置が無い個室も、入った瞬間「あつーーー」とげんなりしませんか?
でも全館空調なら、
廊下も洗面所も寝室も全部が冬じんわりあたたかく、夏涼しい
これは理想的ですよね。
弊社のシステムはエアコンを活用し、
空調室から家全体に空気を回すという仕組み。
シンプルですが費用を抑えつつ、全館空調が実現します
共働き&子育て家庭にうれしいポイント
わたしが特に「なるほど!」と思ったのが
✅ 寝室からリビングまで寒くない
✅ 子どもが風邪をひきにくくなった
✅ お風呂あがりもポカポカで湯冷めしにくい
✅朝の身支度もスムーズ
子どもって体温調整がまだ未熟なので、急激な寒暖差に弱いんですよね
全館空調の家では、そういった温度差ストレスがぐっと減って「子どもが風邪をひかなくなった」という声もいただきます。
あと、
「子供がお風呂を嫌がらなくなった」っていう声も。
たしかに…
冬場の北海道のお風呂は、寒い家は極寒ですもんね!!
うんうん、すごく共感です
実際に建てられたご家族の声
今回、わたしたちのホームページでも「全館空調のおうち」に
実際に住んでいるご家族のインタビューを公開しました♪
▶︎ お客さまの声はこちら
「どこにいても温度がちょうどいい」
「太陽光発電との相性もいい」
…といったリアルな感想がいっぱい!
これから家づくりを考えている方には、ぜひ読んでいただきたい内容です✨
まとめ:わたしが感じた「全館空調の魅力」
家って、「性能」ももちろん大事なんだけど、
その性能がちゃんと
「暮らしやすさ」に繋がっているかどうかが、もっと大切だと思うんですよね
全館空調の家に住んでいるご家族のお話を聞いて、
「あ、これって“ただの設備”じゃなくて、“暮らしの安心感”なんだなぁ」と感じました
これから家づくりをする方にとって、
「どんなふうに暮らしたいか」を考えるヒントになったらうれしいです✨
またおもしろい事例があったらシェアしますねー!
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
ではでは♪
さくまでした