1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

【建築レポート!】モデルハウス⑤ かたちと素材でつくる、やさしい住まい。(インテリアについて)

2025年10月11日

こんにちはー もう10月!

朝夕の空気がひんやりしてきて、秋を感じる季節になってきましたね〜
いかがお過ごしでしょうか?
峠では雪というニュースを見て、もうそんな時期かとびっくり!!
冬を前に、少しずつ冬支度を進めていければと思っている今日この頃です。



そんな中、私たちがコツコツと進めている新しいモデルハウスキラキラキラキラ
いよいよ形になってきました!

 

外構工事前に土間コンクリートを打設しましたぁ!
来週外構工事に入れば、建物自体は完成ですほっこり

今日は、
内装や照明などインテリアのコンセプト

職人さんとのやりとりなど、進行中だからこそ語れるエピソード
現場担当の白幡ゆいちゃんにインタビューしてみましたので、

お届けしていこうと思いますルンルン



 ハート「好き」をちりばめた、居心地の良い空間

このモデルハウスのテーマは、

「必要十分」な暮らしを、心地よく彩ること。
その中でも今回、私たちが特にこだわっているのが “かたち”なんです。

 

色合いはシンプルに抑えて、その分、落ち着く、リラックスできる空間を大切に

  • まるい照明

  • スッキリとしたラインの棚

  • 遊び心のある丸や雲のモチーフ など

パッと見は目立たないけど、

じわっと心に残るような「かたちの心地よさ」を随所に散りばめています。

 

一階には和室もあるので、和も感じられる丸い照明器具!

こちらも傘のカタチに少し和の風情を感じられますよね。

 花想いを形にする、現場の知恵とチームワーク

工事って、実は、裏では毎日いろんなドラマがあるんですよね(笑)。
家一棟が完成するまでには、色々な工程を経ていくこともあって
予期していないことも結構起こります。
(図面を形にしていくって、とっても大変!)

 

 

例えば今回、1階の建具にウッドクロスを貼るという初めてのチャレンジを行いました。
ただこの建具
全館空調システムのためスリットがあいていることもあり、
「このままじゃ貼れないかも…」というクロス屋さんの声に、

「じゃあどうする!?」と急遽、大工さんと塗装屋さんが現場に駆けつけてくれました。

ひとつひとつ加工を加えながら、
設計側の“想い”をカタチに。

 

予期せぬ事態を乗り越えて、

最終的には、最初に考えていたものよりさらに良いものがうまれていく。

これが注文住宅の現場の醍醐味でもあるんですよねほっこり花


 

ほかにも、

  • 斜めにデザインした畳の施工(板畳の貼り方で京冶棟梁が四苦八苦)

  • キッチンのタイル、実は一段目だけ色を変えるという細かいこだわり。

  • 300×600の大判タイルの貼り方に、職人さん、設計側が現場で試行錯誤した跡も…。

     

京冶棟梁が頭を悩ませて作り上げた斜めの板畳 ガラリもあるから余計難しいんですよね。。。
こちらにも丸のモチーフを取り入れて、孤を描くようにおさめてありました
 

どれも図面通りにはいかない、だからこそ“人の力”が頼りになる。
そんな現場の空気を感じながら、毎日進んでいます✨

 

斜めの畳とそれに合わせた板畳が美しい和室になりました^^ みんなの力作です!

 


花照明、建具、こだわりのあれこれ。

照明の色分けも、実は細かなこだわりのひとつ。
全体的にはやわらかい雰囲気を演出する電球色を使いながら、
洗面や脱衣所には肌や服の色が見やすいように“温白色”を採用しています。


この「光の色」の違い、場所ごとでの使い分けは、写真だけではどうしても伝わらない、

実際に体感して、自宅のプランの時に検討していただきたい材料の一つ!
機能性も大切にした、照明の選び方については、皆さまに参考にしていただけるかもひらめき電球

 

2階のトイレでは、壁紙に鳥柄のクロスを選びました。
さらに、扉には小さな鳥のアイコンを施して、ちょっとした遊び心もプラス。

 

おうちの中で、思わずふふっと微笑んでしまうような可愛らしい仕掛けです。

 

また、階段のアイアン部分にスイッチを忍ばせるという、“隠れた工夫”も取り入れました。
使い勝手とデザインの両立を目指した専務のひそかなアイディア、

これは現地でぜひご覧いただけたら嬉しいです。


 

そして、色の統一感にも注目。

流行のグレーの中でも少し青を足したブルーグレーをチョイス。
畳の縁の色までこだわって、“青”をキーカラーに全体をまとめて

寝室では、
造作ニッチと照明の組み合わせに専務のアイデアが活かされていて、
まるでホテルのような仕上がりに!!
スタッフからも「これ、いいね!」と声が上がった、密かな人気ポイントです




完成まで、あともう少し。

今はまだ、工事の音が響くこの家。
その音のひとつひとつが、「未来の暮らし」をつくっていると思うとなんだかワクワク…。
 

完成したら、ぜひたくさんの方に見ていただきたい


ただ、今この瞬間の”途中”の魅力も、こうして残しておけたらいいなーと
次回は最後に、造作家具に関するモデルハウスのエピソードを、
ブログでご紹介していきますね!




最後までご覧いただき、ありがとうございましたキラキラ
季節の変わり目、どうぞ皆様、体調に気を付けてお過ごしくださいね。



 


キクザワ
さくまでしたニコスター

 

【イベントレポート】住まいと暮らしのミライ博「ほっかいどう住宅フェア2025」へ行ってきました!

2025年10月07日




こんにちは

北海道にも、ようやく秋の風が吹いてきましたね〜
(でも暑くない?!10月なのにびっくりです!)
食欲の秋すぎて太ってしまったさくまです…
色々美味しすぎ—!こまるー!!!

 

さて今回は、9月27日・28日に開催された
「ほっかいどう住宅フェア2025 住まいと暮らしのミライ博」レポートをお届けします!

 

 

札幌・赤れんが庁舎の前庭で開催されたこのイベント。

テーマは、

「環境への配慮」「子育てのしやすさ」「安全・安心な住まい」「健康な暮らし」「移住・スローライフ」「担い手の育成」の6分野をそれぞれ展示などで紹介。


つまり、北海道で豊かに暮らしていくために大切なことをまるごと体験・学べる2日間だったんです

 

 

来場者はなんと約1万8千人以上!
30以上の出展ブースが並び、大盛況でした✨

 

体験ブースで「なるほど!」がいっぱい

会場には、大人も子どもも楽しめる学べる展示やワークショップがたくさん!

たとえば
 

地震対策の家模型
自分で組み立てた家を、揺れる台の上に置いて、
どんな構造だと揺れに強いのか体験できるコーナー!
揺れの種類(遅くゆっくりな揺れ、細かい小刻みな揺れ)に対して、三階建ての建物だと?二階建ての建物だと?と揺れに対する違いが分かるようになっていました。
(私自身もめちゃくちゃ勉強になりました…!)
 

 

応急仮設住宅の実物展示

震災時に建設される仮設住宅の実際が見られる!
中まで見られるので、「あったかさ」の工夫がよく分かりました。
(私たちキクザワも応急仮設の会議に社長・専務が参加していて、実際の有事に備えて、気候に対する断熱性能や、どんな仮設住宅なら建てやすいか、などを話し合っているようです)


北海道の冬を想定したつくりは、感動ものでした。
(しかも道産木材のフローリング!これは資産になる仮設住宅ですよね)

 

HOKKAIDO WOOD HOUSEの展示

木が森から伐採され、家などで使われるまでの「木の一生」を
実際の木材、ミニチュア模型やパネルで紹介。
木のぬくもりが心にしみる展示でした

 

 

(アンケートで靴ベラをもらえてそれも嬉しい…!

このロゴマーク可愛くて大好きです。)

ステージイベントも大盛り上がり!

 

総合司会の上田あやさん、

北方型住宅大使の、オクラホマ藤尾さん、河野さん、ドンクモデルの小俣彩織さんが今年も盛り上げてくださりました!

わたし、聞き耳たててずーっと聞いてしまいました…(笑)
それくらい、見どころ満載!感動あり、笑いありのステージでした✨

 

星よよよちゃんのスペシャルライブ
SNSやテレビでも話題の、ものまねアーティスト・よよよちゃんが登場!
圧倒的な歌唱力と、笑顔いっぱいのステージパフォーマンスに、会場は一気に明るくなって、満席の盛り上がり

大人も「すごい…!」と目が釘付けになっていて、

AdoさんのモノマネもYOASOBIも似てました〜

 

 星田中賢介さんのトークショー

そして、元プロ野球選手の田中賢介さんによるトークショーも。学校のお話、そしてご自宅の間取りを描くのが好きだというお話などなど!!心に響くお話がたくさんありました✨

なにより、あの落ち着いた語り口と、やわらかい笑顔に、ほっと癒される時間。


こちらうちの梶田はファイターズのキャップをかぶって参戦していました(笑)!!
「いやぁ~、よかったですよぉ~!!!」
 

 

キクザワもワークショップで参加!

わたしたちキクザワは、
毎年恒例になりつつある木工ワークショップを開催!

 

キーホルダーや小さなはしおきに、
マスキングテープで自由に飾りつけ
お名前はんこを押すコーナーです✨



色鮮やかなマスキングテープを使った工作は、
お子さんだけじゃなく、大人の方にも大人気で、
「可愛い〜!」の声が飛び交っていました
嬉しいです!
 

 

ステージでは初の大抜擢!

そして今回、なんと
キクザワの若手コンビ・白幡&梶田ペアがステージPRで登壇✨

 

緊張でセリフが飛んじゃった白幡を、
北方型住宅大使である
藤尾さん小俣さんがすぐにフォロー!!!

そのおかげで梶田が奮起して、堂々と発表をやりきりました
わたしのほうがホッとした〜!!
これが「若手の成長」ってやつなんですね…!

 

今年も出会えた、やさしい人たち

今回北方型住宅大使として、ナビゲーターをつとめてくださった、おなじみのオクラホマ(藤尾さん&河野さん)と、小俣彩織さん

実は小俣さん、うちの白幡とわたしと、同じ月寒高校出身という偶然が!!!!(インスタで知ってましたー!)
「実は月寒なんです〜!」と話しかけたら、「えーっキラキラそうなんですかーっ」って笑顔で応えてくれた彩織ちゃん

 

「写真撮らせてもらっていいですか?!」と言ってみたら「もちろんです!」とキラキラの笑顔!
 

芸能人って、近寄りがたい存在かと思ってたけど
小俣さん心から優しい方でした。

(毎年本当にそう思う!!スタッフ一同、大好きでみんなで応援してます)

そして藤尾さんともチラッとお話しできて星
住宅にも詳しくて知識も豊富。

会社の名前も覚えてていただいて、ここでもスタッフ一同大興奮!

「素敵です!」って声をかけたら、元気よく手を振ってくれました。

今年はお写真お願いできなかったので、来年こそ…!とリベンジを誓っております(笑)

 

️ 技術系団体も出展!新住協やアース21など

今年は、「新住教」や「アース21」といった
技術にこだわる団体もブース出展していました。

こうした団体は、断熱や気密の性能値(U値・C値など)に強く、
「マニアックな質問にも答えてくれる場」なんですよねー。

なかなか一般のお客さんが質問するってないかもしれないんですが、

どちらも、住宅オタクが集まっています(笑)


来年は、性能に興味ある方、ぜひ立ち寄ってみてください!
勉強熱心な工務店さんたちと直接話せる貴重なチャンスですよ✨
 

工務店って、選択肢のひとつ!

わたしたちのような地域の小さな工務店って、日々忙しく現場を回っていて、なかなか一般の方と接する機会が少ないんです。

でもこのイベントでは、
「家づくりのパートナーに、【工務店】っていう存在もあるんだ!」という発見を来場者の方に持ち帰っていただけた気がします

北海道の家づくりは、こんなにたくさんの企業がいろんな形で関わっているんだなー

どこの会社、企業もみんなそれぞれに志を持ち、

この環境に合った活動を行っているんだなーなんて

 

わたしたちがどんな想いを持って家づくりをしているか、言葉だけじゃなく、雰囲気でも伝わったらうれしいなぁと感じた2日間でした。
 

✨ 来てくださった皆さんへ

改めて、ご来場ありがとうございました!
たくさんの方の笑顔に出会えて、本当に嬉しかったです。
 

キクザワのブースに立ち寄ってくださった方、
(すでにおうちを建てたSさんやお打ち合わせ中のNさんがご来場くださって声をかけてくださって!!!もう本当嬉しかったですー;;)

木工体験に参加してくださった方、
そしてステージを見守ってくださった皆さん…
みなさんのおかげで、最高の思い出ができました

来年も、きっと参加したいなあって、今からワクワクしてます

イベントを主催してくださった
北海道庁住宅局の皆様、(株)ブロスの皆様、

北方型住宅大使、司会の皆様、

このイベントに関わってくださったみなさま
スタッフ一人一人の方に心より感謝の気持ちで一杯です!


ありがとうございました。


また来年もみなさんに、お会いできますように…。

 キクザワ さくまでしたほっこり