1. HOME
  2. キクザワブログ

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワブログ

必要十分を体験できるモデルハウス《奏 –KANADE–》が描く、これからの住まいの物差し|モデルハウス完結編⑦

2025年10月27日

こんにちは。
キクザワ広報のさくまです

紅葉が見頃で嬉しい季節!
(ついついお腹が空いて色々食べてしまう季節でもあるけど…)
皆様いかがお過ごしでしょうか?

奏モデルハウス オープンハウス開催


さて!今日は、いよいよ公開を迎えたモデルハウス《奏 ‒KANADE–》
こちらとうとう完成いたしましたー拍手キラキラ

計画が出てから数年かかった気もしますが、

本日は
こちらに込めた“設計の想い”を、
専務にインタビューさせてもらいましたので、

少し真面目に綴らせていただきますニコ

「建築士ってこんなことを考えながら家を設計しているんだなー」なんて

家づくりに興味がある方はよければ

ご覧いただけると幸いですうさぎのぬいぐるみ 

 

秋の読書とコーヒー、かぼちゃ
 

①「いつかは、誰かが住む場所だからこそ。」

設計の上で大事にしたのは、

「モデルハウスは、単なる展示のための建物ではない」ということ。

だから大切にしたのは、「この家で、誰かが暮らすかもしれない」というリアルな視点です

モデルハウスだからこそ伝えられることもあるけれど、

暮らす場であることからは離れずに。



だからこそ、

過剰な豪華さではなく、“必要十分”を感じられるサイズ感・性能・素材・設計を心がけました。

 

いわば、これは住まいづくりの「ベンチマーク」になる家。



家づくりに迷った時、来て体感してもらうことで、

「これくらいでも充分心地よいな」

「我が家であれば家族人数が多いのでもう少し広い方が良いな」

と判断材料にしてもらえるような指標となる存在であることも、心がけています。

 

 

モデルハウス「奏」の広々としたLDK

 

②コンパクトでも、心地よく

建物の広さは物置を抜かすと約30.3坪

建築費用を抑える目的もあり、コンパクトかつ、暮らしやすい家という事を大切にしています。

そのため、

2階リビング、車は1台を想定(駐車場は一台分)、掃き出し窓なし…という、やや攻めた構成。

ですが、あえて「やりすぎない設計」を行うことで、

「確かに、こうやって使えるなら、家に40坪も要らないかも」

「1台分の駐車場でも問題なく暮らせるかも」

そんな暮らしの選択肢の幅を広げる提案をしています。

 

 

そしてこの土地も、実は約42坪の狭小地



今後ますます需要が高まると予想される小さな土地で、どう心地よく暮らせるか?

その“ヒント”が詰まった家でもあります。

 

③ コストは、工夫次第

奏を一つの指標とし、たとえば、

  • 外壁を塗り壁からサイディングに変更

  • 造作階段をシンプルなものに

  • 床材や照明の選定の見直し など…

“どこにコストをかけるか”、“どこを引き算するか”は、まさにお客様の価値観次第

その「見極め」ができることこそ、

モデルハウスの本当の役割だと考えています。

 

モデルハウス「奏 KANADE」のモダンな内装

④全館空調と、静かなる高性能

 

スペックとしては、北海道仕様の断熱・気密に加え、

太陽光×蓄電池×全館空調という組み合わせを導入。

  • UA値:0.17

  • C値:0.29 (※完全な竣工前だったので、再度測定予定)

  • 太陽光8.1kW / 蓄電池7.1kW(実効6.9kW)

  • パナソニックの第1種換気

  • エアコン1台で家全体を温度コントロール

 

この全館空調は、一言で言えば「空気をかき混ぜる仕組み」。

  • 空調室でエアコンが空気を冷暖房

  • ダクトを通じて各部屋に送り届け

  • 各部屋の空気が再び空調室に戻り、循環される

    というシンプルな仕組みです。

そのため、各部屋に通気口(ガラリや通気ドア)が必要となります。

このように、全館空調はメリットもあればデメリットもあるため、

ご案内の際にはその両面を正直にお伝えしていて、

メリット

  • 家中を1台のエアコンでカバーできるため、省エネ&すっきりした印象に。

  • セントラルヒーティングより初期費用を抑えやすい

  • 蓄電池と組み合わせて運用することで、さらに電気代の効率化が可能。など。

⚠ デメリット(※正直にお伝えしています)

  • 各部屋ごとの温度調整はできない

  • 即効性に欠けるため、つけてすぐに快適とはいかず、半日ほどかけて温度が馴染むイメージ

  • 空調室の確保が必要

  • 気流音がある など

《奏 –KANADE–》では、この全館空調を「良いことばかり!」と誇張せず、

メリット・デメリットを実体験として体感いただくことを大切にしています。

きっとリアルな“暮らしのヒント”を感じていただけると思います

 

 

⑤素材と灯り、やさしさのコーディネート

この家のコーディネートは、二級建築士の白幡がメインとなっておこなったもの。

  • 床には白樺の無垢フローリング

  • 天井は北海道のヘムロック材

  • タイルは名古屋モザイクで選定

  • 照明は丸みのある器具を中心に、「明るすぎないけど、暗くもない」やわらかな配灯

  • カーテンはレース代わりに編み目の透け感が美しい生地を使用

  • 家具も含めてご提案できるトータルコーディネート

“あたたかさ”と“潔さ”が同居する空間に仕上がっていますおやすみ

ついつい新築だとあれもこれもと取り入れたくなりますが
建築士&インテリアコーディネーターに任せるとこんな仕上がりになる、ということも感じていただき、

迷った時には頼っていただけたら嬉しいですニコラブラブ

造作ソファと収納付きベンチ

ソファも造作で作りました^^ 足元は収納になってます(^^♪
 

想定を超える、こだわりの詰まった一棟

他にも、ちょっとしたこだわりがたくさん…

  • ベンチにも収納にもなる月と山のイメージの造作家具

  • 鳥柄のクロスと、扉のアイコンが遊び心たっぷりな2階トイレ

  • 階段のアイアンに埋め込んだ照明スイッチ

  • 新しい金物を使った“つかまりやすい”階段手すり

  • 畳のオーダー製作、畳の縁の青の統一感

  • 冬の夕方に体感してほしい、静かな照明計画 など…

私たちスタッフが「これいいよね!」と盛り上がった場所も、

ぜひ、見つけてみてくださいね。

image

 

■ 最後に

このモデルハウス《奏 ‒KANADE–》は、

派手さや奇抜さではなく、“ふつう”のなかにある心地よさを大切にしています。

見学いただいた方が、

「ちょうどいいって、こういうことか」

「我が家はここをこうしたいなぁ」

そう思ってもらうキッカケになったなら、私たちにとってこれ以上の喜びはありません。

 

どうぞ、ちょっと気になるなと思った際には、

お気軽に《奏 –KANADE–》に会いに来てください歩く

 



スタッフ一同、お待ちしております花

 

↓↓ 詳細・ご予約はこちらから ↓↓

 

 

“やりすぎない”がちょうどいい。注文住宅の造作家具、そのリアル|キクザワ和光町モデルハウス⑥

2025年10月14日

 

tatami mats with books and cups on them

 

こんにちはニコ

子どもの頃は「体育の日」と呼んでいた祝日ですが

いつのまにか「スポーツの日」になっていたことに昨日気づいたさくまです

(2020年からですって!)

 

さてさて!
今日はダイジェストでお届けしてきたモデルハウスの建築記録。

大分終盤に差し掛かってきました。
(今回と外構工事完了編で一旦このシリーズは終われそう!
中途半端にしてるシリーズ多い中で、完結するものは貴重(笑)!!)

今日は、専務 菊澤章太郎の手掛けた造作家具について、

専務のインタビューを行いましたので、ご紹介しますねうさぎのぬいぐるみスター

設計のオリジナル造作家具と、そのこだわり

 

 

「住まいは、人が暮らすための場所。」

これは、私たちが日ごろ、大事にしている家づくりの想いの一つ。

見た目の華やかさよりも、

「日々の暮らしで本当に使いやすいか?」

を軸にしています。

 

 

モデルハウスの見学に行くと

実際の標準仕様ではないゴージャスな仕様となっている場合もあったりして…

モデルハウスなので、ある程度、
普通のお客さんだと冒険に近くて試せないことでも試しやすくはある!のですが、

それ以前に「暮らす」「住む」が大前提!!
 

“やりすぎないデザイン”で細部まで丁寧に設計されていますうさぎのぬいぐるみ

 

 

 

「壁につけるソファー」って、アリかも!

リビングに置かれるソファーって、空間の中心になりますよね。

でも今回専務は、あえて壁にぴったりくっつけて「造り付ける」スタイルに挑戦!



回遊できるようにソファーを配置することも結構ありますが

 

「そもそもソファーの裏って通る?」

「壁につけた方が、空間がスッキリまとまるよね」
 

そんな気づきから生まれたのが、この造作ソファー

これまでソファーを作らせていただくことはそれほど多くなかったのですが、
自社大工の工務店。実はこんな造作も可能なんですびっくりマーク



設置の工夫だけじゃなく、

座面のウレタンにもこだわって、何種類も試し座りした結果、

“一番硬い”タイプを採用しています。

✔ 沈み込みが少なく、立ち上がりやすい

✔ 横になってゴロゴロしても快適

まさに、「住む人目線」で仕上げられた一品です✨

造作ソファーと木製パーテーションのあるリビング

標準仕様に「落とし込める」造作を

キクザワの造作家具は、見た目の美しさだけじゃなく、

標準仕様に落とし込めることも大切な条件です。

 

例えば、

既製の洗面台をばらして必要な部材を取り付けたり、

メラミン素材でコストを抑えながらも見た目も機能性も高く!!と心がけてみたり。
 

「いい素材を、無理なく、なによりも、永く使える形で」

これは、住まい手にとっても地球にとっても、嬉しい設計思想かなー、と思っています。

 

「このサイズで大丈夫?」に、モデルハウスで答える

最近では、SNSや雑誌の情報が多すぎて、
実際に「このサイズ感でいいのかな?」と迷ってしまう方も多いそう…。
使い手の身長はそれぞれでもあるので、

サイズに関してはなかなかイメージが湧きにくいと思います。
今回のモデルハウスは

160cm前後の女性や、170cm前後の男性 という基準のモジュールで家具を造作しています。


モデルハウスで実物を見てもらうことで、

「これなら暮らしやすいかも!」

「私の慎重だと、食器棚はもうちょっと高くしたいかも…」


という、体感を通じたカスタマイズの基準としていただけるようになっています^^
 

住まいは“既製品の中から選ぶ”ものではなく、

“自分たちの暮らしに合わせてつくる”もの

そのことを、やさしく伝えてくれるような空間に仕上がったと思っていますほっこりスター

 

 

設備も暮らしにちょうどいいものを

造作家具に合わせて、選ばれている設備も見逃せません!

木目調壁の清潔な浴室と浴槽
 

  •  お風呂:クリナップ「ラクビア」

  •  キッチン:クリナップ「セントロ」

  •  トイレ:1階はTOTO、2階はLIXIL「サティス5」

  •  乾燥機:人気の「乾太くん」デラックス(6kg)

 

どれも見た目・使い勝手・価格のバランスが良い、“リアルな暮らし”に寄り添う選択です。
クリナップさんのお風呂は、滑りにくい床材&浴槽で、どの年齢層の方にもご安心いただけます花

 

木製造作棚と洗濯乾燥機のあるランドリールーム
乾太くんの上部分は、配管スペースと収納を兼ねています。
オシャレに無駄なく使えるのも嬉しいポイント。

「見た目のオシャレ」だけじゃない、
本当に暮らしやすい住まいとは?

 

設計の打ち合わせ中、専務がよく話していたのは

「暮らしていく人の目線に立った時、どれだけ“無理がない”か」でした。

 

 

大胆なチャレンジも、見栄えの良さも、

全てはそこに住まう人の「ふだんの暮らし」がベース。

今回の造作ソファーはもちろん、洗面台、収納、キッチンの棚…

どれもが、静かに、ですが確かに、住む人にとって“ちょうどいい”を叶える設計となっていますよー!!

 

ぜひ公開された時には

現地に遊びに来て
ご体感いただけると嬉しいです歩く


プレオープン
10月25日(土)26日(日)
を予定してます

告知素材が完成したら、バーン!と行かせていただく予定
次回は、
図面でご紹介した外構の完成形を写真でご案内出来たら!と思っています


どうぞお楽しみに

今日も、
最後までご覧いただきありがとうございました

キクザワ さくまでした!

 

 

【建築レポート!】モデルハウス⑤ かたちと素材でつくる、やさしい住まい。(インテリアについて)

2025年10月11日

こんにちはー もう10月!

朝夕の空気がひんやりしてきて、秋を感じる季節になってきましたね〜
いかがお過ごしでしょうか?
峠では雪というニュースを見て、もうそんな時期かとびっくり!!
冬を前に、少しずつ冬支度を進めていければと思っている今日この頃です。



そんな中、私たちがコツコツと進めている新しいモデルハウスキラキラキラキラ

いよいよ形になってきました!

 

 

外構工事前に土間コンクリートを打設しましたぁ!
来週外構工事に入れば、建物自体は完成ですほっこり

 

 

今日は、
内装や照明などインテリアのコンセプト

職人さんとのやりとりなど、進行中だからこそ語れるエピソード
現場担当の白幡ゆいちゃんにインタビューしてみましたので、

お届けしていこうと思いますルンルン

 ハート「好き」をちりばめた、居心地の良い空間

このモデルハウスのテーマは、

「必要十分」な暮らしを、心地よく彩ること。

その中でも今回、私たちが特にこだわっているのが “かたち”なんです。

 

色合いはシンプルに抑えて、その分、落ち着く、リラックスできる空間を大切に

  • まるい照明

  • スッキリとしたラインの棚

  • 遊び心のある丸や雲のモチーフ など

パッと見は目立たないけど、

じわっと心に残るような「かたちの心地よさ」を随所に散りばめています。

 

 

一階には和室もあるので、和も感じられる丸い照明器具!

 

 

こちらも傘のカタチに少し和の風情を感じられますよね。

 

 

 

 花想いを形にする、現場の知恵とチームワーク

 

工事って、実は、裏では毎日いろんなドラマがあるんですよね(笑)。
家一棟が完成するまでには、色々な工程を経ていくこともあって
予期していないことも結構起こります。
(図面を形にしていくって、とっても大変!)

 

 

例えば今回、1階の建具にウッドクロスを貼るという初めてのチャレンジを行いました。
ただこの建具
全館空調システムのためスリットがあいていることもあり、

「このままじゃ貼れないかも…」というクロス屋さんの声に、

「じゃあどうする!?」と急遽、大工さんと塗装屋さんが現場に駆けつけてくれました。


ひとつひとつ加工を加えながら、
設計側の“想い”をカタチに。

 

予期せぬ事態を乗り越えて、

最終的には、最初に考えていたものよりさらに良いものがうまれていく。

これが注文住宅の現場の醍醐味でもあるんですよねほっこり花

 

ほかにも、

  • 斜めにデザインした畳の施工(板畳の貼り方で京冶棟梁が四苦八苦)

  • キッチンのタイル、実は一段目だけ色を変えるという細かいこだわり。

  • 300×600の大判タイルの貼り方に、職人さん、設計側が現場で試行錯誤した跡も…。

     

 

京冶棟梁が頭を悩ませて作り上げた斜めの板畳 ガラリもあるから余計難しいんですよね。。。

 

 

こちらにも丸のモチーフを取り入れて、孤を描くようにおさめてありました

 

 

どれも図面通りにはいかない、だからこそ“人の力”が頼りになる。

そんな現場の空気を感じながら、毎日進んでいます✨

 

 

斜めの畳とそれに合わせた板畳が美しい和室になりました^^ みんなの力作です!

 

花照明、建具、こだわりのあれこれ。

 

照明の色分けも、実は細かなこだわりのひとつ。

全体的にはやわらかい雰囲気を演出する電球色を使いながら、
洗面や脱衣所には肌や服の色が見やすいように“温白色”を採用しています。

この「光の色」の違い、場所ごとでの使い分けは、写真だけではどうしても伝わらない、

実際に体感して、自宅のプランの時に検討していただきたい材料の一つ!
機能性も大切にした、照明の選び方については、皆さまに参考にしていただけるかもひらめき電球

 

 

 

2階のトイレでは、壁紙に鳥柄のクロスを選びました。
さらに、扉には小さな鳥のアイコンを施して、ちょっとした遊び心もプラス。

 

 

 

おうちの中で、思わずふふっと微笑んでしまうような可愛らしい仕掛けです。

 

また、階段のアイアン部分にスイッチを忍ばせるという、“隠れた工夫”も取り入れました。
使い勝手とデザインの両立を目指した専務のひそかなアイディア、

これは現地でぜひご覧いただけたら嬉しいです。

 

そして、色の統一感にも注目。

流行のグレーの中でも少し青を足したブルーグレーをチョイス。
畳の縁の色までこだわって、“青”をキーカラーに全体をまとめて

寝室では、
造作ニッチと照明の組み合わせに専務のアイデアが活かされていて、
まるでホテルのような仕上がりに!!
スタッフからも「これ、いいね!」と声が上がった、密かな人気ポイントです

完成まで、あともう少し。

今はまだ、工事の音が響くこの家。

その音のひとつひとつが、「未来の暮らし」をつくっていると思うとなんだかワクワク…。
 

完成したら、ぜひたくさんの方に見ていただきたい



ただ、今この瞬間の”途中”の魅力も、こうして残しておけたらいいなーと
次回は最後に、造作家具に関するモデルハウスのエピソードを、

ブログでご紹介していきますね!

最後までご覧いただき、ありがとうございましたキラキラ
季節の変わり目、どうぞ皆様、体調に気を付けてお過ごしくださいね。

 

 

キクザワ
さくまでしたニコスター

 

【イベントレポート】住まいと暮らしのミライ博「ほっかいどう住宅フェア2025」へ行ってきました!

2025年10月07日

こんにちは

北海道にも、ようやく秋の風が吹いてきましたね〜
(でも暑くない?!10月なのにびっくりです!)
食欲の秋すぎて太ってしまったさくまです…
色々美味しすぎ—!こまるー!!!

 

さて今回は、9月27日・28日に開催された

「ほっかいどう住宅フェア2025 住まいと暮らしのミライ博」レポートをお届けします!

 

 

札幌・赤れんが庁舎の前庭で開催されたこのイベント。


テーマは、

「環境への配慮」「子育てのしやすさ」「安全・安心な住まい」「健康な暮らし」「移住・スローライフ」「担い手の育成」の6分野をそれぞれ展示などで紹介。

つまり、北海道で豊かに暮らしていくために大切なことをまるごと体験・学べる2日間だったんです

 

 

来場者はなんと約1万8千人以上!

30以上の出展ブースが並び、大盛況でした✨

 

 

 

 

 

体験ブースで「なるほど!」がいっぱい

会場には、大人も子どもも楽しめる学べる展示やワークショップがたくさん!

たとえば
 

地震対策の家模型

自分で組み立てた家を、揺れる台の上に置いて、

どんな構造だと揺れに強いのか体験できるコーナー!
揺れの種類(遅くゆっくりな揺れ、細かい小刻みな揺れ)に対して、三階建ての建物だと?二階建ての建物だと?と揺れに対する違いが分かるようになっていました。
(私自身もめちゃくちゃ勉強になりました…!)
 

 

 

 

応急仮設住宅の実物展示

震災時に建設される仮設住宅の実際が見られる!

中まで見られるので、「あったかさ」の工夫がよく分かりました。
(私たちキクザワも応急仮設の会議に社長・専務が参加していて、実際の有事に備えて、気候に対する断熱性能や、どんな仮設住宅なら建てやすいか、などを話し合っているようです)

 

 

 

 

 

 



北海道の冬を想定したつくりは、感動ものでした。
(しかも道産木材のフローリング!これは資産になる仮設住宅ですよね)

 

HOKKAIDO WOOD HOUSEの展示


木が森から伐採され、家などで使われるまでの「木の一生」を

実際の木材、ミニチュア模型やパネルで紹介。

木のぬくもりが心にしみる展示でした

 

 

 

 

 

 

 

 

(アンケートで靴ベラをもらえてそれも嬉しい…!

このロゴマーク可愛くて大好きです。)

 

 

ステージイベントも大盛り上がり!

 

 

総合司会の上田あやさん、

北方型住宅大使の、オクラホマ藤尾さん、河野さん、ドンクモデルの小俣彩織さんが今年も盛り上げてくださりました!

 

わたし、聞き耳たててずーっと聞いてしまいました…(笑)

それくらい、見どころ満載!感動あり、笑いありのステージでした✨

 

星よよよちゃんのスペシャルライブ

SNSやテレビでも話題の、ものまねアーティスト・よよよちゃんが登場!

圧倒的な歌唱力と、笑顔いっぱいのステージパフォーマンスに、会場は一気に明るくなって、満席の盛り上がり

大人も「すごい…!」と目が釘付けになっていて、

AdoさんのモノマネもYOASOBIも似てました〜

 

 星田中賢介さんのトークショー

そして、元プロ野球選手の田中賢介さんによるトークショーも。学校のお話、そしてご自宅の間取りを描くのが好きだというお話などなど!!心に響くお話がたくさんありました✨

なにより、あの落ち着いた語り口と、やわらかい笑顔に、ほっと癒される時間。

こちらうちの梶田はファイターズのキャップをかぶって参戦していました(笑)!!
「いやぁ~、よかったですよぉ~!!!」
 

 

キクザワもワークショップで参加!

わたしたちキクザワは、

毎年恒例になりつつある木工ワークショップを開催!

 

 

 

 

 

キーホルダーや小さなはしおきに、

マスキングテープで自由に飾りつけ
お名前はんこを押すコーナーです✨

色鮮やかなマスキングテープを使った工作は、
お子さんだけじゃなく、大人の方にも大人気で、

「可愛い〜!」の声が飛び交っていました
嬉しいです!
 

 

ステージでは初の大抜擢!

そして今回、なんと

キクザワの若手コンビ・白幡&梶田ペアがステージPRで登壇✨

 

 

 

緊張でセリフが飛んじゃった白幡を、

北方型住宅大使である
藤尾さん小俣さんがすぐにフォロー!!!


そのおかげで梶田が奮起して、堂々と発表をやりきりました
わたしのほうがホッとした〜!!

これが「若手の成長」ってやつなんですね…!

 

今年も出会えた、やさしい人たち

今回北方型住宅大使として、ナビゲーターをつとめてくださった、おなじみのオクラホマ(藤尾さん&河野さん)と、小俣彩織さん

実は小俣さん、うちの白幡とわたしと、同じ月寒高校出身という偶然が!!!!(インスタで知ってましたー!)

「実は月寒なんです〜!」と話しかけたら、「えーっキラキラそうなんですかーっ」って笑顔で応えてくれた彩織ちゃん

 

「写真撮らせてもらっていいですか?!」と言ってみたら「もちろんです!」とキラキラの笑顔!
 

芸能人って、近寄りがたい存在かと思ってたけど

小俣さん心から優しい方でした。

(毎年本当にそう思う!!スタッフ一同、大好きでみんなで応援してます)

そして藤尾さんともチラッとお話しできて星
住宅にも詳しくて知識も豊富。

会社の名前も覚えてていただいて、ここでもスタッフ一同大興奮!

「素敵です!」って声をかけたら、元気よく手を振ってくれました。

今年はお写真お願いできなかったので、来年こそ…!とリベンジを誓っております(笑)

 

️ 技術系団体も出展!新住協やアース21など

今年は、「新住教」や「アース21」といった

技術にこだわる団体もブース出展していました。

こうした団体は、断熱や気密の性能値(U値・C値など)に強く、

「マニアックな質問にも答えてくれる場」なんですよねー。

なかなか一般のお客さんが質問するってないかもしれないんですが、

どちらも、住宅オタクが集まっています(笑)

来年は、性能に興味ある方、ぜひ立ち寄ってみてください!

勉強熱心な工務店さんたちと直接話せる貴重なチャンスですよ✨
 

工務店って、選択肢のひとつ!

わたしたちのような地域の小さな工務店って、日々忙しく現場を回っていて、なかなか一般の方と接する機会が少ないんです。

でもこのイベントでは、

「家づくりのパートナーに、【工務店】っていう存在もあるんだ!」という発見を来場者の方に持ち帰っていただけた気がします

北海道の家づくりは、こんなにたくさんの企業がいろんな形で関わっているんだなー

どこの会社、企業もみんなそれぞれに志を持ち、

この環境に合った活動を行っているんだなーなんて

 

わたしたちがどんな想いを持って家づくりをしているか、言葉だけじゃなく、雰囲気でも伝わったらうれしいなぁと感じた2日間でした。
 

 

 

✨ 来てくださった皆さんへ

改めて、ご来場ありがとうございました!

たくさんの方の笑顔に出会えて、本当に嬉しかったです。
 

キクザワのブースに立ち寄ってくださった方、
(すでにおうちを建てたSさんやお打ち合わせ中のNさんがご来場くださって声をかけてくださって!!!もう本当嬉しかったですー;;)


木工体験に参加してくださった方、

そしてステージを見守ってくださった皆さん…

みなさんのおかげで、最高の思い出ができました

来年も、きっと参加したいなあって、今からワクワクしてます

イベントを主催してくださった
北海道庁住宅局の皆様、(株)ブロスの皆様、

北方型住宅大使、司会の皆様、

このイベントに関わってくださったみなさま
スタッフ一人一人の方に心より感謝の気持ちで一杯です!

ありがとうございました。

また来年もみなさんに、お会いできますように…。

 キクザワ さくまでしたほっこり

 

 

 

 

【イベント情報】いよいよ開催!「住まいと暮らしのミライ博!ほっかいどう住宅フェア2025」

2025年09月22日

こんにちはー!
先日はすごい雨でしたが、お住いの地域は大丈夫でしたか?
 

夜中、打ち付ける雨が滝のようで。。。

(翌朝には窓ガラスがすっかり綺麗になっていました。)

台風シーズン、気を付けて過ごしましょうね

キクザワ広報のさくまです

 

 

 

さてさて!今日は週末お出かけ情報です!

 

この秋、新しいお気持ちで「住まい」について考えてみたいなぁと思っているみなさん
北海道の家づくりに興味があるみなさまへ
ワクワクのイベント情報をお届けします!

 

 

 

【ほっかいどう住宅フェア 2025 】
『住まいとくらしのミライ博』

▶️開催日:2025年9月27日(土)・28日(日)
▶️時間:10:30 〜 17:00
▶️会場:北海道庁赤れんが庁舎 前庭 (札幌市中央区北3条西5丁目)
▶️入場無料
 


 

9月28日(土)・29日(日)に、赤れんが庁舎前で開催される「ほっかいどう住宅フェア2025」

「未来の住まいとくらしを考える2日間」
毎年北方型住宅をわかりやすく伝えてくれるイベント。

 

このイベント、少しのぞいてみると…

● 最新の北方型住宅情報や、環境にやさしいくらしの展示
● VRや木製パズル、子どもも喜ぶ体験型ブース
● スタンプラリーや抽選会など、ご家族で楽しめる事間がいっぱい



会場では、住宅メーカー・工務店をはじめ、最新の設備やエネルギー技術などを体験できるブースが盛りだくさん!

ご家族みんなで楽しめる
スタンプラリーグルメコーナーもありますよ♪

ステージイベントは、くれよんしんちゃんのモノマネでおなじみの「よよよちゃん」
トークショーには
元日ハム!「田中賢介さん」がいらっしゃいますー
(そして今年も、オクラホマのお二人、小俣彩織さんが北方型住宅大使として会場を盛り上げて下さります!)
 

 

わたしたちキクザワも出展させていただきます。

わたしたちは、シール&スタンプでデコしちゃおー!木のキーホルダーのワークショップ

を開催予定!

そして……!

 ステージPRイベントにも出演

28日(土)のステージにて、
キクザワの若手建築士にぎわいコンビ・梶田&白幡が登場!

わたしたちの家づくりの特徴やこだわりなどを、5分で楽しくご紹介する予定です

ちょっぴり緊張している2人ですが(笑)
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

 

 

【こんな方に特にオススメ】 
▶️ 子どもと一緒に、楽しみながら住まいに触れたい方 

▶️ これから住まいを考え始めたご家族さん 

▶️ 北海道の家づくりの研究機関に興味ありな方
(新住協、アース21、ネオマリーダーズクラブなどでも展示がありますよー!)

 

無料にも関わらず、色々楽しめるワークショップなども多数!!!
おすすめのイベントですー!

大通公園ではオータムフェストもやっておりますので、
ぜひぜひ
お立ち寄りいただけたら嬉しいです♪
 

 

日や風のにおいに吹かれながら 「いつかたどり着きたい、たった一つの場所」を思い描いてみるのは、
 きっと素敵な時間になるはず

 

ご来場、心よりお待ちしております!