1. HOME
  2. キクザワ ブログ
  3. 断熱材の性能の違い②(石油系)

キクザワについて

ご挨拶会社概要社屋案内スタッフ紹介キクザワ ブログ

断熱材の性能の違い②(石油系)

2016年06月05日

久しぶりの書き込みです。別にさぼっていたわけではなく、書きたい、書かなければ等と思いながら、忙しさにかまけておりました。

前回は繊維系の断熱材についていろいろと書きましたが、今回は石油系(ボード系)の断熱材について書き込みたいと思います。

かっこでボード系と書いていますが、石油系の断熱材は繊維系の布団状のものとは違い、成形された板状のものとなるのが殆どですので、ボード系と呼んだりします。

石油系の断熱材には、材質によって押出法ポリスチレン系(XPS)・ビーズ法ポリスチレン系(EPS)・ウレタン系・フェノール系と分けられます。材質によってそれぞれの特徴がありますが、今回はあまりにも長くなってしまうので、石油系という括りで、書き込みます。

石油系を採用するメリットですが、
①ボード状になっているため、外断熱や付加断熱などの施工がしやすい。
②繊維系と比べると熱伝導率が良い傾向にあるため、同じ性能を出すのであれば薄くて済む
③特にポリスチレン系は水に強いというかほぼ吸水性がない(つまり土中や濡れた環境でも性能を発揮できる)

デメリットは、
①炎の中では、爆発的に燃える。つまり火元がある限り非常に燃えやすい。しかし、燃えていても火元が無くなると、自己消化性という性質のため、瞬時に消火する。
②繊維系と違い硬いので、軸間充填には向かない。
③解体後、再利用ができない
④コストが高い(但し、施工部位によっては断熱材コストが高くても施工コストで吸収できる場合もある)

こんな感じです。前回の繊維系のメリットデメリットをあわせてご覧頂くとわかりますが、ほぼ反対の性質があるんですね。

断熱材メーカーによって、若干の差異はありますが、性能差(熱伝導率λ値)は、以下の通りです。

押出法ポリスチレン(XPS) 0.028
ビーズ法ポリスチレン(EPS) 0.034
ウレタン系 0.021~0.023
フェノール系 0.019~0.020 

つまりフェノール系の断熱材が一番単位厚みあたりの性能が高いという事ができます。
因みにフェノール系で50mm厚の断熱材を使用するとした場合、同じ性能(同じ熱抵抗値)を出すためには、XPSで73mm、EPSで89mm、ウレタン系で58mm必要となります。

じゃあ、一概にフェノール系を使用すればすべて良しとはならないんですね。
コストもそれなりに高くなってしまいますし、必要とする断熱性能や施工する際の下地材の厚みとの関係等によって、使用する種類が変わってくるのです。

石油系・繊維系だけの分類に限らず、その系統の中でもそれぞれ様々な特徴があります。完璧なものなんてないんですよね。

使用する断熱材の種類で断熱性能は決まりません。家全体では外皮平均熱貫流率(UA値)や熱損失係数(Q値)で家全体の断熱性能が決まりますし、部位ごとでは(基礎・壁・天井・屋根等)熱抵抗値(R値)が重要になってきます。

熱伝導率(λ値)が良くても、断熱材の厚みが薄ければ、熱抵抗値(R値)が下がり、意味のないものになってしまいます。

あと、最後に言いたいのは、どんなに性能の良い断熱材を厚く使用しても、施工する大工さんがきちんと丁寧に施工しなければ、無用の長物となってしまうということです。

如何に企業の考え方や理論、担当者が素晴らしくても、実際に手を施す大工さんがきちんとしていないと、きちんとした性能が出ないということなんですね。大工さんはすごいし、家のかなめなんです。

「大工さんはすごいし、家のかなめなんだ」ということで、次回は「家を創る大工さん」について書いていきたいと思います。